『チャレンジ“大凧”2020』のメンバー募集(*^。^*)

東近江大凧会館

2007年08月24日 17:35

大凧会館のToriiです。

八日市大凧保存会からのお知らせです。

『チャレンジ“大凧”2020』のメンバー募集について

八日市大凧保存会では、毎年開催されています「八日市大凧まつり」を中心にして、3年に一度製作される100畳敷き大凧の製作指導や、「ミニ八日市大凧コンテスト」の製作講習会の開催、あるいは成人を祝う大凧の製作等、様々な大凧の製作や指導に関わってきています。

今般のプロジェクトでは、子供達にスポットをあて、先人が伝えてきた大凧の秘伝をじっくりと細かく、製作作業の始まりから大凧飛揚の感激に至るまでを知ってもらい、大凧揚げの地域文化の担い手となっていただけることを夢見て企画いたしました。



開催期間  平成19年9月から約2ヶ月(具体的日程は後記)
開催場所  八日市大凧会館別館を製作拠点として、国内の凧揚げ大会1回参加
参加募集要項  ①東近江市内の小学5年、6年生(男女を問わない)
           ②親の承諾(会場までの送迎等)・同意のある人
           ③参加費3000円
           ④募集人数5名から20名(先着順)
開催内容  製作大凧8畳敷き(約4m四方)1枚
        製作日程
         9月 8日(土)午前9時30分~11時30分 のりつけ式 紙継ぎ
         9月 9日(日)       〃       墨打ち、紙巻き
         9月15日(土)       〃       下絵
         9月29日(土)       〃       色つけ
         9月30日(日)       〃       骨組み
        10月 6日(土)       〃       骨組み(残り)・合体
        10月13日(土)       〃       糸調整
        飛揚日程
       10月20日(土)午前9時から正午
          会場 希望ヶ丘文化公園芝生広場(野洲市)

申し込み先  八日市大凧会館
        東近江市八日市東本町3-5 0748-23-0081
申し込み締め切りは9月6日(木曜日)まで

さて、2020の数字は?
「2020」の意味は、西暦2020年に八日市大凧が「世界無形文化遺産」に登録されることを目指してこのプロジェクトを遂行していくという意味が込められています。

小学校5年生、6年生のみなさん、八日市大凧の伝統にふれて見ませんか!
ご参加お待ちしております(^^♪