2012年01月12日
2012年祝新成人20畳敷大凧飛揚動画
2012年1月8日(日)に新成人を祝って飛揚した「20畳大凧」の動画をUPしました。
5分43秒です。
コメント頂いてました「Kyuta」様のブログは下記のアドレスです。
1月8日は、近江神宮かるた祭・かるた開きの儀 →八日市新成人20畳大凧飛翔
→西市辺裸まつりと行かれたようです。
お疲れさまでした。
私も大凧揚げと裸まつりは行きました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kyuta27
動画もご覧ください。
5分43秒です。
コメント頂いてました「Kyuta」様のブログは下記のアドレスです。
1月8日は、近江神宮かるた祭・かるた開きの儀 →八日市新成人20畳大凧飛翔
→西市辺裸まつりと行かれたようです。
お疲れさまでした。
私も大凧揚げと裸まつりは行きました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kyuta27
動画もご覧ください。
2012年01月09日
2012年祝新成人20畳大凧~製作から飛揚~写真集
その年の新成人を祝って、毎年20畳サイズの大凧を飛揚していますが、
今年は2011年11月12日から製作し、12月15日に完成。
東近江市の成人式典が行われた1月8日に飛揚しました。

製作から飛揚までの写真集を公開しましたのでぜひご覧ください。
アドレスは次のとおりです。
http://oodako.net/album/coming_of_age_ceremony/view37.cgi
今年は2011年11月12日から製作し、12月15日に完成。
東近江市の成人式典が行われた1月8日に飛揚しました。

製作から飛揚までの写真集を公開しましたのでぜひご覧ください。
アドレスは次のとおりです。
http://oodako.net/album/coming_of_age_ceremony/view37.cgi
2012年01月08日
新成人の門出を祝い20畳敷き八日市大凧を飛揚
新成人の門出を祝い20畳敷大凧揚げを
本日(8日)市立聖徳中学校グラウンドで行いました。

無事飛揚を願いお神酒をかけます。



高さ約40メートル、約30秒の間空高く舞い上がりました。
当日の写真集は後日公開を致します。
本日(8日)市立聖徳中学校グラウンドで行いました。

無事飛揚を願いお神酒をかけます。



高さ約40メートル、約30秒の間空高く舞い上がりました。
当日の写真集は後日公開を致します。
2011年12月15日
2012年祝新成人20畳大凧つくり「20日目」
2012年祝新成人20畳敷八日市大凧製作:20日目(12月15日)は、
成人式実行委員会のメンバーにより
「ひとことはたちの思い」の願い札を
約100枚大凧の裏に貼る作業を行い
完成しました。


「ひとことはたちの思い」を貼ります。

大凧の判じもん(絵柄)は、
2012年の干支の「辰(たつ)」にちなんで、
大凧の上部に雲を突き抜け、
「上」と書かれた宝珠を持った龍を左右に描き、
下部には朱の「若」の大文字を配し、
「立ち(辰)上がれ 若人」となります。
製作期間:11月12日(土)~12月15日(木)
日数:20日間 延べ製作人数:189人)
完成した大凧は、来年1月8日(日)東近江市成人式典のあと、
聖徳中学校グラウンドで13時15分頃の飛揚予定です。
また、大津プリンスホテルに
平成23年12月29日から平成24年1月4日まで
展示を行います。
成人式実行委員会のメンバーにより
「ひとことはたちの思い」の願い札を
約100枚大凧の裏に貼る作業を行い
完成しました。


「ひとことはたちの思い」を貼ります。

大凧の判じもん(絵柄)は、
2012年の干支の「辰(たつ)」にちなんで、
大凧の上部に雲を突き抜け、
「上」と書かれた宝珠を持った龍を左右に描き、
下部には朱の「若」の大文字を配し、
「立ち(辰)上がれ 若人」となります。
製作期間:11月12日(土)~12月15日(木)
日数:20日間 延べ製作人数:189人)
完成した大凧は、来年1月8日(日)東近江市成人式典のあと、
聖徳中学校グラウンドで13時15分頃の飛揚予定です。
また、大津プリンスホテルに
平成23年12月29日から平成24年1月4日まで
展示を行います。
2011年12月14日
2012年祝新成人20畳大凧つくり「18日目」「19日目」
2012年祝新成人20畳敷八日市大凧製作:18日目(12月12日)に
丸骨の取り付け、19日目(12月13日)は、
凧の上昇角度を決める「つり糸」の取り付けを行いました。


慎重に丸竹を選び、本体に取り付けて行きます。


続けて、つり糸を35本取り付けました。
いよいよ15日に完成となります。
丸骨の取り付け、19日目(12月13日)は、
凧の上昇角度を決める「つり糸」の取り付けを行いました。


慎重に丸竹を選び、本体に取り付けて行きます。


続けて、つり糸を35本取り付けました。
いよいよ15日に完成となります。