2021年01月14日
祝新成人大凧揚げの動画
2021年1月10日(日)に行われた祝新成人20畳敷き大凧の動画です。
2021年01月10日
祝新成人20畳敷大凧飛揚「うしなうな 希望」
東近江市成人式典が開催された今日(10日)、新成人を祝った
20畳敷大凧を舞い揚げました。

大凧の前で新成人が揃い記念撮影と無事飛揚を祈願し、
竜頭に御神酒をかけます。


新成人の男性により、大凧を舞い揚げます。



令和3年(2021年)の大凧の絵柄は、
丑年にちなんで上部にウシを2頭、
下部に「希望」の文字、
中央に「NOW」と「ナ」で
『うしなうな 希望』と読ませるはんじもんになっています。
新型コロナウイルスにより新しい社会の在り方等が問われている今、
今年二十歳を迎える若者たちに希望をうしなうことなく
突き進んでいってほしいというメッセージです。
20畳敷大凧を舞い揚げました。

大凧の前で新成人が揃い記念撮影と無事飛揚を祈願し、
竜頭に御神酒をかけます。


新成人の男性により、大凧を舞い揚げます。



令和3年(2021年)の大凧の絵柄は、
丑年にちなんで上部にウシを2頭、
下部に「希望」の文字、
中央に「NOW」と「ナ」で
『うしなうな 希望』と読ませるはんじもんになっています。
新型コロナウイルスにより新しい社会の在り方等が問われている今、
今年二十歳を迎える若者たちに希望をうしなうことなく
突き進んでいってほしいというメッセージです。
2020年12月07日
祝新成人大凧の製作の様子(16日目・17日目・18日目)
11月7日(土)から始まった新成人をお祝いする
20畳サイズの大凧作りですが、
16日目から18日目までの様子です。
式典に展示する2畳サイズの大凧もつり糸の調整を
行い完成しました。

20畳大凧も完成に近づき、
切り抜きによって出てきた竹骨に墨で黒く塗る
化粧塗りの作業を行いました。

丸い竹を取付けます。


大凧の飛揚角度を決める「つり糸」を取付けます。


いよいよ、今日の夜完成となります。
20畳サイズの大凧作りですが、
16日目から18日目までの様子です。
式典に展示する2畳サイズの大凧もつり糸の調整を
行い完成しました。

20畳大凧も完成に近づき、
切り抜きによって出てきた竹骨に墨で黒く塗る
化粧塗りの作業を行いました。

丸い竹を取付けます。


大凧の飛揚角度を決める「つり糸」を取付けます。


いよいよ、今日の夜完成となります。
2020年12月04日
祝新成人大凧の製作の様子(12日目・13日目・14日目・15日目)
11月7日(土)から始まった新成人をお祝いする
20畳サイズの大凧作りですが、
12日目から15日目までの様子です。
東近江大凧の特徴のひとつである
切り抜きを行うために、絵柄の線に沿った竹骨を
取付けていきます。


上の写真を見ていただくと、絵柄の線に沿って竹骨が取付けられています。
この骨の事を絵骨と呼んでいます。
骨組と和紙に描かれた絵との合体です。
切り抜いて貼りあわせていきます。


式典に飾る新成人の2畳も骨組作業を行いました。

完成が近づいてきました。
20畳サイズの大凧作りですが、
12日目から15日目までの様子です。
東近江大凧の特徴のひとつである
切り抜きを行うために、絵柄の線に沿った竹骨を
取付けていきます。


上の写真を見ていただくと、絵柄の線に沿って竹骨が取付けられています。
この骨の事を絵骨と呼んでいます。
骨組と和紙に描かれた絵との合体です。
切り抜いて貼りあわせていきます。


式典に飾る新成人の2畳も骨組作業を行いました。

完成が近づいてきました。
2020年11月27日
祝新成人大凧の製作の様子(7日目・8日目・9日目・10日目・11日目)
11月7日(土)から始まった新成人をお祝いする
20畳サイズの大凧作りですが、
7日目から11日目までの様子です。
絵柄も出来上がり、骨組作業となりました。



式典に展示する2畳サイズの大凧も絵柄が出来上がりました。


20畳サイズの大凧作りですが、
7日目から11日目までの様子です。
絵柄も出来上がり、骨組作業となりました。



式典に展示する2畳サイズの大凧も絵柄が出来上がりました。

