2025年02月05日
市制20周年記念大凧製作~14日目~
凧の上昇角度を決める「つり糸」35本を取り付けます。
残す作業は、多くの皆さんが書いた「願い札」を貼る作業です。
残す作業は、多くの皆さんが書いた「願い札」を貼る作業です。
2025年02月03日
市制20周年記念大凧製作~13日目~
今日は、丸い竹を取り付ける作業から始まりました。
次は、凧の上昇角度を決める「つり糸」を取り付けるための「ちち糸」を
取り付けます。
完成が近づいてきました。
次は、凧の上昇角度を決める「つり糸」を取り付けるための「ちち糸」を
取り付けます。
完成が近づいてきました。
2025年02月02日
市制20周年記念大凧製作~12日目~
今日は、表を向いた凧の切り抜いたときに出ている骨組を墨で塗る
「化粧塗り」です。
化粧塗りが終わりました。
作業もこれから終盤です。
丸い骨の取り付け作業になります。
「化粧塗り」です。
化粧塗りが終わりました。
作業もこれから終盤です。
丸い骨の取り付け作業になります。
2025年02月01日
市制20周年記念大凧製作~11日目~
前回に引き続き、合体作業です。
合体が終わりました。
次回は表を向けて「化粧塗り」の作業です。
合体が終わりました。
次回は表を向けて「化粧塗り」の作業です。
2025年01月31日
市制20周年記念大凧製作~10日目~
前回の作業に引き続き、絵骨の取り付けです。
絵骨作業は手間がかかります。
絵骨が出来上がり、和紙と骨組みの合体の準備です。
和紙を裏返しにして、骨組を上に乗せます。
糊で和紙と骨組を合体させます。
次回も合体の作業です。
絵骨作業は手間がかかります。
絵骨が出来上がり、和紙と骨組みの合体の準備です。
和紙を裏返しにして、骨組を上に乗せます。
糊で和紙と骨組を合体させます。
次回も合体の作業です。