2014年05月20日

全国各地の凧の競演

東は埼玉から西は広島まで、全国各地から自慢の凧を揚げる
凧名人約200人が集まり、大空を凧が埋め尽くします。

今年は、フランスのパリにあるケ・ブランリ美術館の
研究者:ラリ・セシルさんが日本の凧の歴史、伝統、図案、凧の祭りなどを
調査・研究するために4月から5月の間に来日されており、
「東近江大凧」も日本を代表する大型の
凧文化として調査・研究をされます。

そして、全国各地から参加される凧の愛好家は、日本を代表する
豪華(ごうか)絢爛(けんらん)な武者が描かれた「江戸凧」、
富山県の「越中(えっちゅう)だいもんだるま凧」、埼玉県の「川越扇凧」、
千葉県の「上総袖凧」、山梨県の「甲州角凧」、
静岡県の「浜松凧」、「ぴんぴん凧」、愛知県の「名古屋古流凧」、「扇面凧」、
石川県の「婦くら雀凧」、岐阜県の濃州の「虻凧」、三重県の「斎王凧」、
大阪の「文楽(ぶんらく)凧」、奈良県の「吉野のそでいか」、
長崎の「ハタ」「バラモン」など日本各地の凧揚がる他にも、
本物の鳥にそっくりな凧や昆虫の立体凧、連凧、
こんな形の凧があるのかと思わせる変わった凧も
たくさん揚がります。

会場では、一日、カラフルでユニークな凧が祭り開催中に
揚がっていますので、お楽しみください。

参加都府県
埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、富山、石川、
福井、愛知、岐阜、三重、京都、大阪、奈良、兵庫、岡山、広島、徳島

参加団体名、個人名
 新潟鳥凧の会(埼玉)、川越・入間川凧の会(埼玉)、全国痛凧連合(埼玉)、
日本の凧の会千葉県支部(千葉)、日本の凧の会本部(東京)、
日本の凧の会 加藤さん(東京)、江戸凧保存会神奈川(神奈川)、
風林火山凧の会(山梨)、信州上田常田凧(長野)、信州諏訪凧の会(長野)、
浜松凧の会(静岡)、五縁凧保存会(静岡)、掛川凧の会(静岡)、
相良凧の会(静岡)、大東凧の会(静岡)、遠州小笠凧の会(静岡)、
越中だいもん凧の会(富山)、射水凧クラブ(富山)、
日本の凧の会富山支部(富山)、日本海内灘砂丘凧の会(石川)、
鶴西凧の会(石川)、内灘町世界の凧の祭典実行委員会(石川)、
日本カイトフォトグラフィー協会(石川)、婦くら雀凧の会(石川)、
夢遊凧の会(石川)、敦賀凧愛好会(福井)、三州幸田の凧の会(愛知)、
三州幸田支部(愛知)、日本の凧の会東海支部(愛知)、
日本の凧の会 尾張一宮支部(愛知)、パンイン鳥凧の愛好会
ごんぎつねクラブ(愛知)、凧義クラブ(岐阜)、大垣凧愛好会(岐阜)、
谷口さん(岐阜)、凧むげんの会(三重)、三重県北野凧の会(三重)、
伊勢志摩凧の会(三重)、日本の凧の会 京都(京都)、渡辺さん(京都)
マッド ハッターズ カイトクラブ(京都)、日本の凧の会大阪支部(大阪)、
凧の会風人(大阪)、ふとん凧愛好会(大阪)、大阪一匹凧の会(大阪)、
吉野そでいか保存会(奈良)、白鷺紙鳶会(兵庫)、
日本の凧の会 武田さん(兵庫)、播磨一宮凧の会(兵庫)、
岡山凧倶楽部(岡山)、岡山凧友の会(岡山)、
日本の凧の会 広島支部(広島)、ウインドラブ(徳島)、徳島凧の会支部



Posted by 東近江大凧会館 at 09:00 Comments( 0 )