2018年10月26日

水戸小学校1年生来館

連日、小学校1年生の見学が続きます。

今日は、湖南市の水戸小学校1年生のみなさんが
ひばり公園で昼食してから来館されました。



いつもと同じく、大凧の説明をします。

特に絵については1年生でもわかる大凧の絵を使って詳しく説明をしました。



そして楽しみのスタンプタイムです。

好きな凧の絵も描きます。








Posted by 東近江大凧会館 at 18:51 Comments( 0 )

2018年10月25日

葉山小学校1年生来館

東北の凧シリーズⅠの初日、栗東市の葉山小学校1年生の
みなさんが来館されました。



10月は1年生の来館が多くあります。
ちょうど1年生では、生活の時間で凧作りについて学習する機会が
あるようです。

始めてみる大凧で驚き、お楽しみのスタンプを押しました。



最後は凧作り体験です。

思い思いの絵を描き、形はすべて同じですが、
世界でひとつの凧が出来上がりました。



昼からは、お弁当を食べにひばり公園に向かわれました。


Posted by 東近江大凧会館 at 14:42 Comments( 0 )

2018年10月25日

「2018年特別企画 東北の凧シリーズⅠ 青森・岩手・宮城」今日から始まりました。



東近江大凧会館では、今日(10月25日)から青森県、岩手県、宮城県の凧:31点を
紹介する東北の凧シリーズⅠが始まりました。

青森県を代表する津軽凧は、三国志や水滸伝などに登場する英雄、豪傑のほか、
日本の歴史上の武将たちを題材としたねぶた絵のような勇壮な武者絵が描かれており、
太く力強い墨の線と、赤、黒、緑などの鮮やかに描かれています。

また、津軽地方では寒さで竹が育ちにくいため、凧の骨にはヒバ材を薄く削ったものを使っています。
そのほか、歌舞伎絵が多い青森凧、ダルマが描かれた本郷凧も展示しています。

岩手県は盛岡市の凧研究家が古い資料から復元した南部地方の凧を展示しています。

宮城県は「てんばた」と呼ばれる凧と子ども達が揚げていた「するめっこ」と呼ばれるひし形の凧、
気仙沼市で大漁のお祝で揚げる「日の出」をデザインした日の出凧を展示しています。

開催期間 平成30年10月25日(木)から11月26日(月)まで
開館時間 午前9時から午後5時まで(ただし、入館は午後4時30分まで)
期間中の休館日 毎週水曜日
入館料 一般:300円 小・中学生:150円

チラシ(表)ダウンロード
チラシ(裏)ダウンロード


みなさん、東北の凧をお楽しみください。



Posted by 東近江大凧会館 at 14:35 Comments( 0 )

2018年10月24日

Facebook講座

昨日に引き続き、講座に参加。
今日はFacebook講座中級編です。



分からないことが多々ありましたが、講座で勉強になりました。


Posted by 東近江大凧会館 at 21:30 Comments( 0 )

2018年10月23日

素敵な写真を撮る方法を学ぶ!



今日は、「素敵な写真を撮る方法を学ぶ!」の講座に参加しました。

大凧会館では、ブログ、FacebookなどのSNSを行っており、
写真を載せることが多いですので学習で参加しました。

写真の撮影には目的をもって撮影することが大切です。

素敵な写真を撮ることは難しいですね。

講習を活かした写真を撮影していきたいと思います。


Posted by 東近江大凧会館 at 16:59 Comments( 0 )