2008年06月22日
5月に行われた凧あげ動画(その2)
八日市大凧会館のToriiです。
今日は、静岡の「浜松まつり」の動画を紹介します。
浜松まつりは、やはり有名でたくさんの動画がアップされています。
YouTubeで「凧」で検索をしてみてください。
白根の大凧合戦もあります
技を繰り出しきり切りあいをする「けんか凧」
浜松市内をめぐる豪華な屋台
初子が生まれると町を挙げてお祝いをします。
ビデオだけを見ると凧揚げなのか分かりません。
初子の家に行き、「初練り」も行われます。
http://jp.youtube.com/watch?v=UqmLHGZ94E0
今日は、静岡の「浜松まつり」の動画を紹介します。
浜松まつりは、やはり有名でたくさんの動画がアップされています。
YouTubeで「凧」で検索をしてみてください。
白根の大凧合戦もあります

技を繰り出しきり切りあいをする「けんか凧」
浜松市内をめぐる豪華な屋台
初子が生まれると町を挙げてお祝いをします。
ビデオだけを見ると凧揚げなのか分かりません。
初子の家に行き、「初練り」も行われます。
http://jp.youtube.com/watch?v=UqmLHGZ94E0
Posted by
東近江大凧会館
at
09:00
│Comments(
3
)
この記事へのコメント
はじめまして。浜松市のNAVAと申します。
一番最初の動画の前半戦はおそらく八帖凧(美濃紙)の揚げつけで、後半が合戦です。
合戦映像は参考にリンクを張りましたが各町の秘伝の部分もあるのでおまり表に出てきません。
真ん中の屋台はルーツをたどれば合戦場への往復で凧を運ぶために利用した荷車と言われています。
三番目の映像ですが、おっしゃる通り凧なのか何なのかわかりませんね。最近ではイベント化が進んでしまい、初子祝いの美名のもとに何でもアリのようになってしまい、問題視する声も上がっています。リンクを張った昔ながらの合戦風景と対比すると、それらの声もうなずけるのではと思います。
http://hachimanren.ws.dk-style.jp/
一番最初の動画の前半戦はおそらく八帖凧(美濃紙)の揚げつけで、後半が合戦です。
合戦映像は参考にリンクを張りましたが各町の秘伝の部分もあるのでおまり表に出てきません。
真ん中の屋台はルーツをたどれば合戦場への往復で凧を運ぶために利用した荷車と言われています。
三番目の映像ですが、おっしゃる通り凧なのか何なのかわかりませんね。最近ではイベント化が進んでしまい、初子祝いの美名のもとに何でもアリのようになってしまい、問題視する声も上がっています。リンクを張った昔ながらの合戦風景と対比すると、それらの声もうなずけるのではと思います。
http://hachimanren.ws.dk-style.jp/
Posted by nava@八まん連 at 2008年06月25日 00:02
すいません。名前のところがyoutubeのリンクになってしまいました。
Posted by nava@八まん連 at 2008年06月25日 00:03
NAVAさま、コメントありがとうございます。
YouTubeで100畳敷八日市大凧の飛揚動画を公開しましたが、凧の動画を調べていましたら、やはり「浜松まつり」が一番多くの動画がありました。
八日市大凧関係者もこのブログを見に来ていますので、浜松まつりの動画を紹介させていただきました。
私も、平成4年(ずいぶん前になりますが・・・)浜松まつりを見に行きました。入り乱れて凧合戦をされている様子、町全体がまつり一色になっていることなど、驚きの連続でした。
また、機会があればブログ見に来てください。
YouTubeで100畳敷八日市大凧の飛揚動画を公開しましたが、凧の動画を調べていましたら、やはり「浜松まつり」が一番多くの動画がありました。
八日市大凧関係者もこのブログを見に来ていますので、浜松まつりの動画を紹介させていただきました。
私も、平成4年(ずいぶん前になりますが・・・)浜松まつりを見に行きました。入り乱れて凧合戦をされている様子、町全体がまつり一色になっていることなど、驚きの連続でした。
また、機会があればブログ見に来てください。
Posted by 八日市大凧会館のToriiです。 at 2008年06月25日 18:03