2010年01月09日

立命館守山中学校大凧作り

今年も「立命館守山中学校2年生」の
2畳サイズの大凧作りが始まりました。

4クラスで各クラス3枚の大凧を作りますので、合計12枚の大凧つくりになります。

昨年12月4日に生徒全員が事前学習で
八日市大凧会館を訪れ、八日市大凧の歴史や特徴
そして2畳大凧の製作過程の概略を学習しています。

初日の今日は、和紙を2畳の大きさにする「紙継ぎ」と
竹骨に紙テープを巻く「紙巻き」を行いました。

立命館守山中学校大凧作り

立命館守山中学校大凧作り

立命館守山中学校大凧作り

今日の作業が終わりました。
次回の作業の説明や「願い札」の準備をして終わりました。

また、八日市大凧会館では、JAF主催による
「八日市大凧会館の見学と星のカイト作り」が午前と午後行われました。

立命館守山中学校大凧作り

八日市大凧保存会員、八日市大凧会館職員は大忙しの一日でした。

さて、明日はいよいよ
「祝新成人20畳敷八日市大凧揚げ」です。

天気のほうは大丈夫のようです。
後は風だけ。
「風の神さん 風おくれ~~~~」



Posted by 東近江大凧会館 at 17:09 │Comments( 0 )
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。