2008年02月29日

滋賀ガイド取材

大凧会館のToriiです。

午前中に、昨日夜完成したスポレク祭滋賀2008「祝20畳敷八日市大凧」の
取材がありました。



取材して頂いたのは「滋賀ガイド」さんです。
滋賀ガイド http://www.gaido.jp/

3月に「滋賀ガイド」で掲載を頂けるとのことですので、
掲載日が分かればお知らせします。

ところで、2月11日のブログお知らせした
テレビ番組「ウドちゃんの旅してゴメン」の放送が
昨日の夜、KBS京都で放送がありませんでした。

すでに名古屋TVでは、2月23日に放送が終わっています。
確認不足で、どうやら4週遅れの放送のようです。


 ◎放送日   3月20日(木) KBS京都
 ◎番組名   「ウドちゃんの旅してゴメン」
 ◎放送時間 20時55分~21時25分の間


放送があるか、事前にKBS京都のホームページで確認をして下さい。
http://www.kbs-kyoto.co.jp/now_on_air/tv.htm

ウドちゃんの旅してゴメン 
 http://www.nagoyatv.com/tabigome/index.sms



Posted by 東近江大凧会館 at 11:36 Comments( 0 )

2008年02月29日

スポレク祭滋賀2008「祝20畳敷大凧」完成!(^^)!

大凧会館のToriiです。


2月10日(日)から製作を行っていた第21回全国スポーツ・レクリエーション祭
「スポレク滋賀2008」『開催祝い20畳敷八日市大凧』が、
昨日の2月28日(木)夜に完成しました。
バドミントン協会が八日市大凧保存会の指導により
延べ人数118人で予定より早く完成です。

昨日の作業は、大凧が揚がるための「つり糸」の
取り付けでした。
まず、「つり糸」を取り付ける「ちち糸」を取り付けました。


取り付けた「ちち糸」に35本の「つり糸」を取り付けました。


最後に参加メンバーで記念撮影をしました。

完成した大凧は、5月10日(土)希望ヶ丘文化公園で開催される
「スポレク祭滋賀150日前イベント」と
5月25日(日)開催の2008年八日市大凧まつり「オープニング大凧」
として飛揚を予定しています。
また、10月19日からのスポレク祭滋賀のバドミントン競技会場
である布引体育館に展示も行う予定です。


Posted by 東近江大凧会館 at 08:43 Comments( 2 )

2008年02月28日

Radio Sweet

大凧会館のToriiです。

今日は、懐かしい方が来られました。
高校時代に部活をしていたバドミントンの顧問先生です。

実は、恩師の先生の娘さんがRadio Sweetで新人kao01パーソナリティーをしておられます。
3月3日に「おはようスィート」で3回目のパーソナリティーをされるということで、
3月3日と言えば「ひな祭り」ですので、現在、八日市大凧会館で開催中の「ひな人形の凧展」を
見学に来られました。


昨年は、毎日放送の昼ドラにも出演されたとか・・・。
「ひな人形の凧展」の告知をよろしくお願いします
kao05


Posted by 東近江大凧会館 at 16:35 Comments( 0 )

2008年02月27日

スポレク祭滋賀2008「祝20畳敷八日市大凧」

大凧会館のToriiです。

昨日のスポレク祭滋賀2008「祝20畳敷八日市大凧」の作業報告です。


大凧の裏に取り付ける丸い骨の横と縦を作りました。
縦の丸い骨は取り外すことができます。
取り外すことにより、大凧を丸めて運んだり収納することが可能となります。

作業は木曜日の夜が最終の作業の糸付けとなります。

さて、夜の大凧の作業前、Radio Sweet「ゆうラジ」に行ってきました。
内容は、当然現在開催中の「ひな人形の凧展」をPRにです。

Radio Sweetパーソナリティの奥和代さんと折り紙のひな人形と一緒に出演記念カメラ

奥和代さんが発信するブログも見て下さいネ。
http://tuesdayyu.jugem.jp/

ひな人形の凧展については↓。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/subpage.php?p=12118&t=1204086878

Radio Sweet
http://815.fm/index.html



Posted by 東近江大凧会館 at 13:35 Comments( 0 )

2008年02月26日

スポレク祭滋賀2008「祝20畳敷八日市大凧」

大凧会館のToriiです。

昨日のスポレク祭滋賀2008「祝20畳敷八日市大凧」の作業報告です。


今日の作業は「糸関係の作業」です。
「つり糸」の長さをはかり、切っていきます。
一本の長さは、平均15m。35本切りました。

次は、大凧の裏に丸い骨を取り付けます。





Posted by 東近江大凧会館 at 08:30 Comments( 0 )