2023年11月04日

「チャレンジ”大凧”」:2日目・3日目

滋賀県東近江市の地域文化であり、国の無形民俗文化財にも選択されている
「東近江大凧」の将来の担い手となる子ども達に、
その製作及び飛揚技術を伝授するプロジェクト「チャレンジ”大凧”」の
2日目と3日目の製作の様子です。

2日目は10月28日(土)に行われました。

作業は、8畳サイズに和紙を継いだ紙に
絵柄や骨組の目安となる設計図を書きます。

書くときは、大工さんが使う墨打ちの道具を利用してまっすぐな線を引きます。

「チャレンジ”大凧”」:2日目・3日目

「チャレンジ”大凧”」:2日目・3日目

「チャレンジ”大凧”」:2日目・3日目

「チャレンジ”大凧”」:2日目・3日目

設計図が終わり、竹にらせん状に紙テープを巻きます。

巻くことにより、竹が強くなるのと、骨組の時に竹が重なったところの滑り止めにもなります。
また、切り抜き工法により出てきた竹に墨を塗りやすくしています。

「チャレンジ”大凧”」:2日目・3日目

「チャレンジ”大凧”」:2日目・3日目

3日目は原画を8畳の紙に写す下絵の作業です。

作業の前に前回の復讐をします。

「チャレンジ”大凧”」:2日目・3日目

OHPを使い、絵を写します。

「チャレンジ”大凧”」:2日目・3日目

「チャレンジ”大凧”」:2日目・3日目

「チャレンジ”大凧”」:2日目・3日目

「チャレンジ”大凧”」:2日目・3日目

また、前回に引き続き、紙巻きの作業も行いました。

「チャレンジ”大凧”」:2日目・3日目

「チャレンジ”大凧”」:2日目・3日目

「チャレンジ”大凧”」:2日目・3日目

次回は11月11日(土)に行われます。







同じカテゴリー(チャレンジ”大凧”(2023))の記事画像
「チャレンジ”大凧”」:10日目~まとめ~
「チャレンジ”大凧”」:9日目~大凧飛揚~
「チャレンジ”大凧”」:8日目~大凧完成~
「チャレンジ”大凧”」:7日目
「チャレンジ”大凧”」:6日目
「チャレンジ”大凧”」:5日目
同じカテゴリー(チャレンジ”大凧”(2023))の記事
 「チャレンジ”大凧”」:10日目~まとめ~ (2024-01-20 12:37)
 「チャレンジ”大凧”」:9日目~大凧飛揚~ (2024-01-09 08:00)
 「チャレンジ”大凧”」:8日目~大凧完成~ (2023-12-09 13:07)
 「チャレンジ”大凧”」:7日目 (2023-12-07 08:00)
 「チャレンジ”大凧”」:6日目 (2023-12-06 12:00)
 「チャレンジ”大凧”」:5日目 (2023-11-20 08:00)


Posted by 東近江大凧会館 at 15:29 │Comments( 0 ) チャレンジ”大凧”(2023)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。