2008年06月30日

びわ湖検定

八日市大凧会館のToriiです。

みなさん、「びわ湖検定」はご存じですか。

「びわ湖検定」は、滋賀県の「びわ湖」を中心に、
滋賀の知識を問題で問い、地域の魅力の発見、
滋賀県外への情報発信につなげていこうとする
目的で行う検定試験です。

詳しくは、下記をご覧下さい。
http://www.ohmi.or.jp/kentei/



上の写真は、公式問題解説集です。
大凧の問題もあるんですヨ。

第1回試験日:平成20年11月30日(日)
レベルも次のとおり。
 ・3級: 初級(基礎レベル) 70%正解で合格
 ・2級: 中級(やや高度なレベル) 80%正解で合格
 ・1級: 上級(高度なレベル) 90%正解で合格

実は、私(Torii)挑戦しようかなぁと思っています。
レベルは、公式問題集も見てからということで。

みなさんも挑戦されてみては・・!!




Posted by 東近江大凧会館 at 17:00 Comments( 0 )

2008年06月29日

20年前の大凧は・・・!

八日市大凧会館のToriiです。

昨日の東近江市役所に20年間展示していた大凧が
どこに行ったかですが、
実は同じホールに展示を行いました。



この大凧の意味は、
背景に地球、左右に「障害飛超の馬」、中央に「平成」の文字、
下部に大きく「和」の文字が描かれており、併せて
「障害を越えて、世界(地球)の平和成る」となります。

ホールには下の写真のように、2枚の大凧が飾られるようになりました。



Posted by 東近江大凧会館 at 12:30 Comments( 0 )

2008年06月28日

東近江市役所 ホール大凧展示

八日市大凧会館のToriiです。

東近江市役所の中央ホールにある大凧の展示替えを行いました。


展示した大凧です。
展示した大凧は、大きさ:8畳敷きで、2008年八日市大凧まつり
「ミニ八日市大凧コンテスト」のデザイン賞に輝いた
御園風神会製作の大凧です。

意味は、「恵」の文字と虎で「エコ」、中央の東近江市の市章で「City 東近江」、
併せて
「エコ City 東近江」となります。

天井の高いところに平成の時代から
20年間飾っていた大凧の展示替えですので高所作業となりました。


保存会、御園風神会のみなさんにより、上手く展示替えを行って頂きました。




Posted by 東近江大凧会館 at 15:50 Comments( 0 )

2008年06月27日

第30回サントリー地域文化賞

八日市大凧会館のToriiです。

本日郵便で、第30回サントリー地域文化賞の
贈呈式及び記念パーティーの案内を頂きました。

今年の受賞者は、「つくばみらい市綱火保存連合会」(茨城県つくばみらい市)、
「佐原囃子保存会」(千葉県香取市)、「八老劇団」(大阪府八尾市)、
「隠岐国分寺蓮華会舞保存会」(島根県隠岐の島町)、
「勤労障がい者長崎打楽団 瑞宝太鼓」(長崎県雲仙市)の
5団体です。

詳しい団体の活動は下記をご覧下さい。
 http://www.suntory.co.jp/news/2008/10153.html

八日市大凧保存会は、1992年に受賞をしています。
 http://www.suntory.co.jp/sfnd/chiikibunka/kinki0011.html

全国各地の受賞者は下記をご覧下さい。
 http://www.suntory.co.jp/sfnd/chiikibunka/jusho.html

受賞されたみなさま、おめでとうございます。


Posted by 東近江大凧会館 at 18:22 Comments( 0 )

2008年06月26日

総合学習による小学生見学

八日市大凧会館のToriiです。

今日は、地元の小学校である
八日市南小学校3年生のみんさんが、
「世界凧博物館八日市大凧会館」の施設見学に
来られました。

市内何カ所かの施設見学ですので、会館へは
39人のみなさんが総合学習で来館です。



総合学習ですので、八日市大凧会館の職員数、入館者数
そして仕事の内容などの説明も行います。
八日市大凧、日本の凧、世界の凧も見学し、
最後に質問コーナーを行い、小学校へ帰られました。

学校では、見学した各施設の学習をされます。


Posted by 東近江大凧会館 at 12:59 Comments( 0 )