2009年04月30日
篠田の花火―篠田神社―

お薦めのお祭りです。
5月4日(月)に
近江八幡市上田町で
「篠田の花火―篠田神社―」
が行われます。
神社境内に立てられた板に、絵柄を火薬で描きく仕掛花火です。
午後9時過ぎに奉火されます。
毎年見に行っています。今年も見に行きます。
風向きによっては、 火の粉が降りかかってきますので、衣服には注意です。
昨年のブログでも紹介しました。
http://oodakomuseum.shiga-saku.net/e101533.html#comments
http://oodakomuseum.shiga-saku.net/e101872.html
下記のアドレスでも紹介されています。
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=6642
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_160.html
Posted by
東近江大凧会館
at
15:01
│Comments(
0
)
2009年04月29日
神奈川県「相模と座間の大凧まつり」
神奈川県相模原市と座間市で
「大凧まつり」が開催されます。

相模の大凧まつり
5月4日(祝)、5日(祝)
会場:相模川新磯地区河川敷
詳しくは、下記のページを。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/event/boshu/013492.html
http://www.e-sagamihara.com/event_sagaminoohdako.html

座間の大凧まつり
5月4日(祝)、5日(祝) 午前10時~午後4時
※4日雨の場合、5日のみ。
5日雨の場合、4日のみ。 両日ともに雨の場合は中止。
会場 座架依橋上流の座間市相模川グラウンド
詳しくは下記のページを。
http://www.city.zama.kanagawa.jp/www/contents/1239077832651/index.html
「大凧まつり」が開催されます。

相模の大凧まつり
5月4日(祝)、5日(祝)
会場:相模川新磯地区河川敷
詳しくは、下記のページを。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/event/boshu/013492.html
http://www.e-sagamihara.com/event_sagaminoohdako.html

座間の大凧まつり
5月4日(祝)、5日(祝) 午前10時~午後4時
※4日雨の場合、5日のみ。
5日雨の場合、4日のみ。 両日ともに雨の場合は中止。
会場 座架依橋上流の座間市相模川グラウンド
詳しくは下記のページを。
http://www.city.zama.kanagawa.jp/www/contents/1239077832651/index.html
Posted by
東近江大凧会館
at
09:00
│Comments(
0
)
2009年04月28日
関口知宏鉄道紀行

滋賀県守山市にある
「佐川美術館」にて
『関口知宏鉄道紀行』
絵日記原画展 ー度、ひと、こころー
が開催中です。
関口知宏さんが、ヨーロッパ・中国の鉄道旅行するNHKの番組、ご存じですね。
人気の番組でした。
関口知宏さんが世界各国の鉄道の旅したときに、出会った人や風景などを描いた
「絵日記」
が展示されています。
作品はスケッチブック両面に描かれているために、
2回に分けて展示されています。
前半を見に行ってきました。
一枚一枚の絵日記に見入ってしまいます。
後半も見に行きたいと思います。
みなさんもぜひ見に行って下さい。

期間 2009年4月2日(木)~2009年5月24日(日)
前期:4月2日(木)から4月26日(日)まで
後期:4月28日(火)から5月24日(日)まで
時間 9:30~17:00(最終入館は16:30)
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日・5/7(木))
場所 佐川美術館(滋賀県守山市水保町北川2891)
料金 一般1,000円 高大生600円 小中生300円
http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/cgi-bin/index.cgi
http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/cgi-bin/plan/detail.cgi?file_id=20090402_00000016
2007年にNHKで放送された「関口知宏の中国鉄道大紀行」では、
中国の凧の四大産地「●坊(Weifang)」にも行っておられます。
(●は水編に維)
http://www.nhk.or.jp/tabi/
のページの第12週、9月12日に「中国の凧」が紹介されています。
ブログ
http://www.nhk.or.jp/tabi-blog/200/4653.html
また、「●坊(Weifang)」では、毎年4月に国際凧揚げ大会が開催され、
今年は、4月21日から開催されました。
20各国以上の参加で、日本からも参加されています。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0423&f=national_0423_026.shtml
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=158434
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/90648
随分前ですが、八日市大凧は
昭和60年(1985年)に
第2回の「●坊(Weifang)国際凧揚げ大会」に参加しています。
Posted by
東近江大凧会館
at
12:07
│Comments(
0
)
2009年04月27日
2009年八日市大凧まつり「願い札」貼り開催
八日市大凧まつり実行委員会は、
会場:世界凧博物館八日市大凧会館において、
5月5日(こどもの日)に
子ども達の夢を託した
願い札を貼る
「願い札貼り」
を行います。

「願い札貼り」??
八日市大凧は、昔から祝い凧として揚げられてきました。
みなさんの夢や希望を書いた“願い札”を、
この百畳大凧に貼り付けていただき、
子どもたちの健やかな成長を大凧に
託していただきます。

願い札は、1枚:100円です。
当日は、大凧に良い風を呼ぶ「女神4人」の委嘱、記念撮影コーナー、
凧つくりコーナー、子ども対象飴つかみコーナーがあります。
みんさんも、大凧に願いを託しにお越し下さい。
この時しか、100畳には乗れませんヨ
会場:世界凧博物館八日市大凧会館において、
5月5日(こどもの日)に
子ども達の夢を託した
願い札を貼る
「願い札貼り」
を行います。

「願い札貼り」??
八日市大凧は、昔から祝い凧として揚げられてきました。
みなさんの夢や希望を書いた“願い札”を、
この百畳大凧に貼り付けていただき、
子どもたちの健やかな成長を大凧に
託していただきます。

願い札は、1枚:100円です。
当日は、大凧に良い風を呼ぶ「女神4人」の委嘱、記念撮影コーナー、
凧つくりコーナー、子ども対象飴つかみコーナーがあります。
みんさんも、大凧に願いを託しにお越し下さい。
この時しか、100畳には乗れませんヨ

Posted by
東近江大凧会館
at
09:00
│Comments(
0
)
2009年04月26日
おおさかのおもちゃ

大阪府高槻市の
「しろあと歴史館」で
「おおさかのおもちゃ」
~紙と土の郷土玩具たち~
が開催中です。
張り子や土人形などのおもちゃが展示されているのですが、
その中に紙のおもちゃとして
「勝間(こつま)凧」が展示されています。
凧のことですので、この前見に行ってきました。
「勝間凧」は勝間村(大阪市西成区)で製作され、
住吉大社の参道で売られていました。
現在では、姿を消しています。
展示品の中には、勝間凧が描かれた引き札、
フランスの百貨店の広告に使われた勝間凧などが展示されています。
開催期間は、5月17日(日)まで。開館時間は10時~17時まで。
観覧無料、休館日は、月曜日と祝日の翌日です。
JR高槻駅の南口から歩いて15分ほど。
ぜひ、見に行って下さい。
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi/shiroato/
Posted by
東近江大凧会館
at
09:00
│Comments(
0
)