2017年10月26日
「北海道の凧と郷土玩具展」
今日から「北海道の凧と郷土玩具展」が始まりました。

北海道の民謡「ソーラン節」に歌われているカモメと波を表した「ソーラン凧」、
函館の史跡「五稜郭」を題材にした五角形の「五稜郭凧」、
アイヌ神話を題材にした絵柄が描かれている「蝦夷凧」など
30点の北海道の凧と
八角形の胴に角形の頭が付いた、こけしに似た木製人形の「ニポポ」、
北海道の各地で見られる代表的な観光土産品でヒグマの姿を
木彫りにした「木彫りの熊」など19点の北海道の郷土玩具
を展示します。
北海道地方に結びついた物や動物などの玩具ばかりです。

「北海道の凧と郷土玩具展」
開催期間 平成29年10月26日(木)から11月26日(日)まで
開館時間 午前9時から午後5時まで (ただし、入館は午後4時30分まで)
期間中の休館日 毎週水曜日、11月24日(金)
入館料 一般:300円 小・中学生:150円

チラシ(表)ダウンロード

チラシ(裏)ダウンロード
ぜひ、みなさんお越しください。

北海道の民謡「ソーラン節」に歌われているカモメと波を表した「ソーラン凧」、
函館の史跡「五稜郭」を題材にした五角形の「五稜郭凧」、
アイヌ神話を題材にした絵柄が描かれている「蝦夷凧」など
30点の北海道の凧と
八角形の胴に角形の頭が付いた、こけしに似た木製人形の「ニポポ」、
北海道の各地で見られる代表的な観光土産品でヒグマの姿を
木彫りにした「木彫りの熊」など19点の北海道の郷土玩具
を展示します。
北海道地方に結びついた物や動物などの玩具ばかりです。

「北海道の凧と郷土玩具展」
開催期間 平成29年10月26日(木)から11月26日(日)まで
開館時間 午前9時から午後5時まで (ただし、入館は午後4時30分まで)
期間中の休館日 毎週水曜日、11月24日(金)
入館料 一般:300円 小・中学生:150円

チラシ(表)ダウンロード

チラシ(裏)ダウンロード
ぜひ、みなさんお越しください。
Posted by
東近江大凧会館
at
08:00
│Comments(
0
)
2017年10月25日
長命寺の重要文化財の三重塔内部を初公開中
「西国三十三所草創1300年記念事業」として、
長命寺の重要文化財の三重塔内部を初公開中です。

10月29日までです。


東近江大凧会館から長命寺まで車で約35分です。
長命寺
http://saikoku33.gr.jp/place/31
長命寺の重要文化財の三重塔内部を初公開中です。

10月29日までです。


東近江大凧会館から長命寺まで車で約35分です。
長命寺
http://saikoku33.gr.jp/place/31
Posted by
東近江大凧会館
at
22:04
│Comments(
0
)
2017年10月24日
「北海道の凧と郷土玩具展」設営中

大凧会館は毎月第4火曜日は休館日です。
今日は、10月26日(木)から始まる「北海道の凧と郷土玩具展」の設営を
朝から行っています。
北海道の凧を30点、郷土玩具を19点展示します。
Posted by
東近江大凧会館
at
10:20
│Comments(
0
)
2017年10月22日
スタイルアサヒ
朝日新聞の読者の方へ集金時に渡される
「スタイルアサヒ11月号」の
にっぽんの伝統行事を訪ねて「四季彩祭」のコーナーで、
太郎坊宮で毎年12月第1日曜日に行われている
「お火焚大祭」がメインで取り上げられました。

近くの見どころとして大凧会館、そして井上製菓さんが掲載です。
全国で250万部、無料情報誌です。
「スタイルアサヒ11月号」の
にっぽんの伝統行事を訪ねて「四季彩祭」のコーナーで、
太郎坊宮で毎年12月第1日曜日に行われている
「お火焚大祭」がメインで取り上げられました。

近くの見どころとして大凧会館、そして井上製菓さんが掲載です。
全国で250万部、無料情報誌です。
Posted by
東近江大凧会館
at
09:37
│Comments(
0
)
2017年10月20日
第13回東近江市美術展覧会

八日市文化芸術会館で第13回東近江市美術展覧会が開催中です。
第1期の展示は終わり、現在は洋画・美術工芸・写真の
第2期の展示が10月22日(日)まで開催しています。
開催時間 9:00~17:00
金曜日は21:00まで、日曜日は15:00までです。
八日市文化芸術会館
http://yokaichi-bungei.com/
東近江大凧会館から八日市文化芸術会館まで車で約5分です。
Posted by
東近江大凧会館
at
12:33
│Comments(
0
)