2008年08月21日
木之本地蔵「大縁日」
八日市大凧会館のToriiです。
Torii家族の夏の恒例行事の木之本地蔵「大縁日」があります。
今年は8月22日~25日の期間で行われますが、
期間中都合のつく日がなく、先日参拝してきました。
日本三大地蔵の一つにあげられる木之本地蔵は、眼の仏様として知られ、古くから信仰を集めています。
そして御本尊の下を巡る「御戒壇巡り」があります。

入口から長さ約50mの御本尊の下の回廊は闇の世界で、何も見えません。
右手を腰の位置に壁伝いに進み、いくつかの角を曲がったところで、
錠前があります。
この錠前は、お地蔵さまと結ばれており、願い事を念じます。
今年も参拝後、家族4人で巡りました。
木之本地蔵「大縁日」の期間は、参道には多くの露店が並びにぎわいます。
また、最終日の25日午後8時からは、木之本大花火大会 が行われます。
http://www.kinomoto-jizo.com/
http://www.ex.biwa.ne.jp/~kino-kan/NewFiles/newtop.html
縁日が終わると、湖北は秋に向かいます。また、Torii家族の夏の行事も終わりです。
Torii家族の夏の恒例行事の木之本地蔵「大縁日」があります。
今年は8月22日~25日の期間で行われますが、
期間中都合のつく日がなく、先日参拝してきました。
日本三大地蔵の一つにあげられる木之本地蔵は、眼の仏様として知られ、古くから信仰を集めています。
そして御本尊の下を巡る「御戒壇巡り」があります。

入口から長さ約50mの御本尊の下の回廊は闇の世界で、何も見えません。
右手を腰の位置に壁伝いに進み、いくつかの角を曲がったところで、
錠前があります。
この錠前は、お地蔵さまと結ばれており、願い事を念じます。
今年も参拝後、家族4人で巡りました。
木之本地蔵「大縁日」の期間は、参道には多くの露店が並びにぎわいます。
また、最終日の25日午後8時からは、木之本大花火大会 が行われます。
http://www.kinomoto-jizo.com/
http://www.ex.biwa.ne.jp/~kino-kan/NewFiles/newtop.html
縁日が終わると、湖北は秋に向かいます。また、Torii家族の夏の行事も終わりです。
Posted by
東近江大凧会館
at
09:00
│Comments(
0
)
2008年08月20日
妖怪フェスティバルinドーム
八日市大凧会館のToriiです。
今日から、ナゴヤドームで「妖怪フェスティバルinドーム」が開催されます。

妖怪地大凧が、ドーム中央天井展示されます。
この大凧は、畳20枚分(縦5m・横4.8m)で、2004年(平成16年)に
世界妖怪会議が旧八日市市で開催された時に、漫画家の水木しげるさんに
大凧のデザインを依頼したもので、
青い光が降り注ぐ中央の地球と妖怪が集う絵が描かれ、
大きく「祝」の文字で「世界(地球)妖怪会議(妖怪の集い)の成功(青い光)を祝う」
という意味の「妖怪地大凧」です。
なお、大凧には、水木しげるさん、京極夏彦さんなどのサインも書かれています。
また、大凧の下には、開市記念祭実行委員会が製作した全長10mの
「がしゃどくろ」を始め、妖怪のオブジェ5,6点も展示されます。
東海テレビ放送開局50周年記念「妖怪フェスティバル in ドーム」
~日本最恐のお化け屋敷と妖怪大博覧会~
開催期間 2008年8月20日(水)~27日(水)8日間
10:00~20:30(入場19:30) 最終日は17:00まで(入場16:00)
会場 ナゴヤドーム(名古屋市東区大幸南1-1-1) TEL 052-719-2121
主催 中日新聞社、東海テレビ放送、ナゴヤドーム、東映
その他、妖怪に関する展示・アトラクションが行われます。
http://yokai-dome.com/
今日から、ナゴヤドームで「妖怪フェスティバルinドーム」が開催されます。

妖怪地大凧が、ドーム中央天井展示されます。
この大凧は、畳20枚分(縦5m・横4.8m)で、2004年(平成16年)に
世界妖怪会議が旧八日市市で開催された時に、漫画家の水木しげるさんに
大凧のデザインを依頼したもので、
青い光が降り注ぐ中央の地球と妖怪が集う絵が描かれ、
大きく「祝」の文字で「世界(地球)妖怪会議(妖怪の集い)の成功(青い光)を祝う」
という意味の「妖怪地大凧」です。
なお、大凧には、水木しげるさん、京極夏彦さんなどのサインも書かれています。
また、大凧の下には、開市記念祭実行委員会が製作した全長10mの
「がしゃどくろ」を始め、妖怪のオブジェ5,6点も展示されます。
東海テレビ放送開局50周年記念「妖怪フェスティバル in ドーム」
~日本最恐のお化け屋敷と妖怪大博覧会~
開催期間 2008年8月20日(水)~27日(水)8日間
10:00~20:30(入場19:30) 最終日は17:00まで(入場16:00)
会場 ナゴヤドーム(名古屋市東区大幸南1-1-1) TEL 052-719-2121
主催 中日新聞社、東海テレビ放送、ナゴヤドーム、東映
その他、妖怪に関する展示・アトラクションが行われます。
http://yokai-dome.com/
Posted by
東近江大凧会館
at
09:00
│Comments(
0
)
2008年08月19日
ざる絵展
八日市大凧会館のToriiです。
京都の寺町通りにある「船はし屋」の辻さんの世界である
「ざる絵展」が開催中です。

「ざる絵」は、船はし屋さんで買い物をするときに使う「ざる」に貼られていた絵です。
京都の人、まつり、生活やその時代の出来事などが描かれています。
最近のは、マラソンの野口みずき選手です。残念がら、野口選手は欠場でしたが・・・。
飾られている「ざる絵」の下に写真があるのですが、野口選手が桂川の河川敷で
練習で走っているところです。
毎年桂川の河川敷で京都の凧のメンバーが凧あげが12月に
行われていますが、2004年とき、偶然河川敷を練習で走られたそうです。
実はその日、兵庫県の上郡町へ玩具を返却に行く時、朝に凧上げに
お邪魔をしました。
確か雨で凧揚げはあまりできなかったような・・・。
「ざる絵展」は、8月27日まで。
月、火、木、金、土は10:00~16:00
水は10:00~14:00
日曜日は休み。
会場 京町家カフェ ジョイント・ほっと
寺町通仏光寺下る東側
寺町四条から約300m下る
船はし屋から約200m下る
船はし屋 http://www.funahashiya.jp/
大きな地図で見る
京都の寺町通りにある「船はし屋」の辻さんの世界である
「ざる絵展」が開催中です。

「ざる絵」は、船はし屋さんで買い物をするときに使う「ざる」に貼られていた絵です。
京都の人、まつり、生活やその時代の出来事などが描かれています。
最近のは、マラソンの野口みずき選手です。残念がら、野口選手は欠場でしたが・・・。
飾られている「ざる絵」の下に写真があるのですが、野口選手が桂川の河川敷で
練習で走っているところです。
毎年桂川の河川敷で京都の凧のメンバーが凧あげが12月に
行われていますが、2004年とき、偶然河川敷を練習で走られたそうです。
実はその日、兵庫県の上郡町へ玩具を返却に行く時、朝に凧上げに
お邪魔をしました。
確か雨で凧揚げはあまりできなかったような・・・。
「ざる絵展」は、8月27日まで。
月、火、木、金、土は10:00~16:00
水は10:00~14:00
日曜日は休み。
会場 京町家カフェ ジョイント・ほっと
寺町通仏光寺下る東側
寺町四条から約300m下る
船はし屋から約200m下る
船はし屋 http://www.funahashiya.jp/
大きな地図で見る
Posted by
東近江大凧会館
at
09:00
│Comments(
0
)
2008年08月18日
夏休み親子凧作り「キャッフィーの凧作り」参加者募集中
八日市大凧会館のToriiです。
8月23日(土)に行う夏休み親子凧作り「キャッフィーの凧作り」参加者募集中です。
まだまだ、余裕がありますので、
夏休みの宿題にぜひ参加して下さい。

【開催日】平成20年8月23日(土)
9時30分から12時00分
【会場】八日市大凧会館別館
【募集組数】50組の親子 (現在の申込数は20組です。)
【参加料】300円(材料費含む)
【対象】3歳以上(小学生以下は保護者同伴)
【締切】定員になり次第
【申し込み及び問い合わせ】同会館 ℡/FAX 0748ー23-0081
8月23日(土)に行う夏休み親子凧作り「キャッフィーの凧作り」参加者募集中です。
まだまだ、余裕がありますので、
夏休みの宿題にぜひ参加して下さい。

【開催日】平成20年8月23日(土)
9時30分から12時00分
【会場】八日市大凧会館別館
【募集組数】50組の親子 (現在の申込数は20組です。)
【参加料】300円(材料費含む)
【対象】3歳以上(小学生以下は保護者同伴)
【締切】定員になり次第
【申し込み及び問い合わせ】同会館 ℡/FAX 0748ー23-0081
Posted by
東近江大凧会館
at
12:00
│Comments(
4
)
2008年08月17日
北京オリンピック
八日市大凧会館のToriiです。
連日、北京オリンピックで盛り上がっています。
北島康介選手の男子100mと200m平泳ぎ、男子66kg級の内柴正人選手、
女子柔道70kg級の上野雅恵選手と63kg級の谷本歩実選手、
男子100kg超級の石井慧選手、 女子フリースタイル55kg級の吉田沙保里選手と
現在7つの金メダルです。
閉会式の24日まで、日本選手団がんばれ!!
ところで、北京オリンピックマスコットは5人の赤ちゃん「福娃(フーワー)」をご存じですか。
「福娃」とは「幸せをもたらす赤ちゃん」の意味です。
その中のひとつ、緑色の福娃【ニイニイ】は、燕形の凧をデザインしたものです。
http://www.chinaviki.com/china-news/2008/2007-10-18/FuGui-YaoLai.html

実は、福娃【ニイニイ】のボールペンだけはゲットしていました。
凧のデザインされた記念コインも昨年販売があったのですが、数万円もしました
連日、北京オリンピックで盛り上がっています。
北島康介選手の男子100mと200m平泳ぎ、男子66kg級の内柴正人選手、
女子柔道70kg級の上野雅恵選手と63kg級の谷本歩実選手、
男子100kg超級の石井慧選手、 女子フリースタイル55kg級の吉田沙保里選手と
現在7つの金メダルです。
閉会式の24日まで、日本選手団がんばれ!!
ところで、北京オリンピックマスコットは5人の赤ちゃん「福娃(フーワー)」をご存じですか。
「福娃」とは「幸せをもたらす赤ちゃん」の意味です。
その中のひとつ、緑色の福娃【ニイニイ】は、燕形の凧をデザインしたものです。
http://www.chinaviki.com/china-news/2008/2007-10-18/FuGui-YaoLai.html

実は、福娃【ニイニイ】のボールペンだけはゲットしていました。
凧のデザインされた記念コインも昨年販売があったのですが、数万円もしました

Posted by
東近江大凧会館
at
12:00
│Comments(
0
)