2008年04月25日
大凧揚げて、裁判員制度認知度あがれ
大凧会館のToriiです。
大津地方検察庁のみなさんが、平成21年5月に始まる
「裁判員制度」を広くPRするために4月14日から、
2畳敷八日市大凧を作製されていましたが、
先日完成しました。

保存会の方と最後の作業である「糸調整」に検察庁へ行って来ました。

完成です。
大津地方検察庁広報キャラクター「びわポン」が中央、
上に「裁判員制度」の文字、下部に「始」の文字、左に「毬」、
右に「升」の絵を描き、
バックには滋賀の自然の風景を描いています。
併せて「裁判員制度始まります」という意味があります。
5月25日(日)に開催する「2008年八日市大凧まつり」の
ミニ八日市大凧コンテストに参加し、裁判員制度の認知度が
上がる願いで大凧を舞い揚げられます。
みなさん、がんばってください。
「びわポン」って?
「信楽焼の狸」と「ビワコオオナマズ」が合体して
誕生したのが「びわポン」だそうです。
みなさん、ひこにゃん、キャッフィーそして次は「びわポン」だ!!http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/otsu/oshirase/character/kyara.html
大津地方検察庁のみなさんが、平成21年5月に始まる
「裁判員制度」を広くPRするために4月14日から、
2畳敷八日市大凧を作製されていましたが、
先日完成しました。

保存会の方と最後の作業である「糸調整」に検察庁へ行って来ました。

完成です。
大津地方検察庁広報キャラクター「びわポン」が中央、
上に「裁判員制度」の文字、下部に「始」の文字、左に「毬」、
右に「升」の絵を描き、
バックには滋賀の自然の風景を描いています。
併せて「裁判員制度始まります」という意味があります。
5月25日(日)に開催する「2008年八日市大凧まつり」の
ミニ八日市大凧コンテストに参加し、裁判員制度の認知度が
上がる願いで大凧を舞い揚げられます。
みなさん、がんばってください。
「びわポン」って?
「信楽焼の狸」と「ビワコオオナマズ」が合体して
誕生したのが「びわポン」だそうです。
みなさん、ひこにゃん、キャッフィーそして次は「びわポン」だ!!http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/otsu/oshirase/character/kyara.html
Posted by
東近江大凧会館
at
12:57
│Comments(
0
)