2008年06月15日
「八日市大凧」の書
八日市大凧会館のToriiです。
4月24日(木)から5月6日(火)の期間、
高橋卓也(岩手県在住:9歳)さんの「書」のアート作品を展示する
「書 卓也 3才からの作品を展示」を開催しましたが、
「八日市大凧」と書かれた作品の寄贈があり、現在展示しています。

卓也さんは5月4日(日)に家族で来館されました。
「100畳敷八日市大凧」の大きさに驚かれ、
後日、岩手県の自宅で実際に見た
「100畳敷八日市大凧」を「勢いのよい文字」でイメージして書かれました。
昨日の東北地方は、地震に見舞われ、大丈夫でしょうか。
岩手・宮城内陸地震で被害に遭われた方々へ、心よりお見舞い申し上げます。
4月24日(木)から5月6日(火)の期間、
高橋卓也(岩手県在住:9歳)さんの「書」のアート作品を展示する
「書 卓也 3才からの作品を展示」を開催しましたが、
「八日市大凧」と書かれた作品の寄贈があり、現在展示しています。

卓也さんは5月4日(日)に家族で来館されました。
「100畳敷八日市大凧」の大きさに驚かれ、
後日、岩手県の自宅で実際に見た
「100畳敷八日市大凧」を「勢いのよい文字」でイメージして書かれました。
昨日の東北地方は、地震に見舞われ、大丈夫でしょうか。
岩手・宮城内陸地震で被害に遭われた方々へ、心よりお見舞い申し上げます。
Posted by
東近江大凧会館
at
14:16
│Comments(
1
)
2008年06月14日
保育園「大凧あげ」
八日市大凧会館のToriiです。
午前中、八日市すみれ保育園の2畳敷八日市大凧あげがありました。
本来、八日市大凧まつりに参加される予定でしたが、
天候がはっきりとしませんでしたので、前日に
出場を取りやめをされました。
今日は、午前中に園の親子の行事があり、
近くの中学校のグラウンドで行いました。

午前7時ごろは風があったのですが、凧揚げの午前10時ごろには
ほとんど風が無く、お父さんお母さんが園児の声援を受け
綱を引っ張り舞い上げました。
大凧は、夢とネズミで「夢中」です。
何に夢中かですが、左のネズミが独楽、右のネズミがおにぎりを持ち
遊ぶことに夢中、食べることに夢中となります。
本当によい凧でした。
機会があれば、また揚げたいものです。
午前中、八日市すみれ保育園の2畳敷八日市大凧あげがありました。
本来、八日市大凧まつりに参加される予定でしたが、
天候がはっきりとしませんでしたので、前日に
出場を取りやめをされました。
今日は、午前中に園の親子の行事があり、
近くの中学校のグラウンドで行いました。

午前7時ごろは風があったのですが、凧揚げの午前10時ごろには
ほとんど風が無く、お父さんお母さんが園児の声援を受け
綱を引っ張り舞い上げました。
大凧は、夢とネズミで「夢中」です。
何に夢中かですが、左のネズミが独楽、右のネズミがおにぎりを持ち
遊ぶことに夢中、食べることに夢中となります。
本当によい凧でした。
機会があれば、また揚げたいものです。
Posted by
東近江大凧会館
at
13:04
│Comments(
0
)
2008年06月13日
大凧まつり「ミニ大凧コンテスト」作品展
八日市大凧会館のToriiです。

5月25日に開催された
2008年八日市大凧まつり「ミニ八日市大凧コンテスト」参加31チーム全作品の写真と
大凧まつり大賞(8畳部門)「野中連合子ども会」、
大凧まつり大賞(2畳部門)「東洋アルミエコー大凧倶楽部」
判じもん賞「大津地方検察庁」(2畳敷大凧)の大凧を
今日の午後、八日市駅のホールに展示しました。
展示期間は、6月13日(金)~7月14日(月)です。

すべての大凧の作品を写真で見ることが出来ます。
なお、大凧まつり大賞(8畳部門)「野中連合子ども会」の
8畳敷大凧は、吹き抜けの天井に一年間展示します。

5月25日に開催された
2008年八日市大凧まつり「ミニ八日市大凧コンテスト」参加31チーム全作品の写真と
大凧まつり大賞(8畳部門)「野中連合子ども会」、
大凧まつり大賞(2畳部門)「東洋アルミエコー大凧倶楽部」
判じもん賞「大津地方検察庁」(2畳敷大凧)の大凧を
今日の午後、八日市駅のホールに展示しました。
展示期間は、6月13日(金)~7月14日(月)です。

すべての大凧の作品を写真で見ることが出来ます。
なお、大凧まつり大賞(8畳部門)「野中連合子ども会」の
8畳敷大凧は、吹き抜けの天井に一年間展示します。
Posted by
東近江大凧会館
at
15:54
│Comments(
0
)
2008年06月12日
夏休み特別企画展
八日市大凧会館のToriiです。
今日は、夏休みに計画している特別企画展の
打合せを行いました。

開催する企画展のチラシの(案)です。
京都にある「葉樹林」さんのご協力により、
パズルの世界を紹介します。
体験コーナーあり、体験教室ありと
本当に不思議な世界です。
特に体験教室は「八日市大凧」スペシャルです。
体験の日程など詳しいことが分かればお知らせします。
ご期待ください。
開催期間は、7月24日(木)~9月2日(火)です。
「葉樹林」
http://www.puzzlein.com/
今日は、夏休みに計画している特別企画展の
打合せを行いました。

開催する企画展のチラシの(案)です。
京都にある「葉樹林」さんのご協力により、
パズルの世界を紹介します。
体験コーナーあり、体験教室ありと
本当に不思議な世界です。
特に体験教室は「八日市大凧」スペシャルです。
体験の日程など詳しいことが分かればお知らせします。
ご期待ください。
開催期間は、7月24日(木)~9月2日(火)です。
「葉樹林」
http://www.puzzlein.com/
Posted by
東近江大凧会館
at
13:37
│Comments(
0
)
2008年06月11日
ムシャリンドウ展
八日市大凧会館のToriiです。
近江八幡市の武佐で発見されたことから、名前の由来となった
「ムシャリンドウ」の展示会が開催中です。


開催期間 14日(土)まで
会場 近江八幡市武佐公民館 0748-37-6017
なお、14日(土)には、「育て方講習会」が開かれます。
近江八幡市武佐では現在自生していませんが、
武佐学区の愛好家が大事に育て、毎年この時期に展示会を
開催されています。今年で8回目。
私の家にもたくさんあります。
「ムシャリンドウ」
http://www22.ocn.ne.jp/~tamukai/musyarin.html
近江八幡市の武佐で発見されたことから、名前の由来となった
「ムシャリンドウ」の展示会が開催中です。



開催期間 14日(土)まで
会場 近江八幡市武佐公民館 0748-37-6017
なお、14日(土)には、「育て方講習会」が開かれます。
近江八幡市武佐では現在自生していませんが、
武佐学区の愛好家が大事に育て、毎年この時期に展示会を
開催されています。今年で8回目。
私の家にもたくさんあります。
「ムシャリンドウ」
http://www22.ocn.ne.jp/~tamukai/musyarin.html
Posted by
東近江大凧会館
at
13:31
│Comments(
0
)