2009年01月31日

節分祭

八日市大凧会館のToriiです。

2月3日は「節分」です。

八日市大凧会館では、現在「鬼の凧展」を開催中ですが、
節分と言えば~豆まき~、
県内で「節分祭」が行われます。

東近江市は、「太郎坊宮」で
2月1日(日) 12:00~
から豆まき、厄よけ祈願などがあります。

詳しい情報は、次のページをご覧下さい。

http://www.gaido.jp/Backnumber/index2.php?cat=98
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=6051
 (よくご存じの方が写っておられます。)
http://www.ex.biwa.ne.jp/~tarobo/


Posted by 東近江大凧会館 at 08:30 Comments( 0 )

2009年01月30日

干支(丑)の土鈴

八日市大凧会館のToriiです。

今日大きな箱の宅配便が届きました。
どこからかと申しますと
岐阜県郡上市白鳥町にある
「日本土鈴館」様からです。


土鈴や郷土玩具・おもちゃなど、6万点も展示している施設です。
土鈴館様とは、平成5年ごろからのお付き合いで、
企画展のチラシやPR用チラシを置いて頂いています。
私も、平成18年だったと思いますが、土鈴館に行きました。

さて、箱の中身なんですが・・・。

たくさんの今年の干支である「丑」の土鈴です。
土鈴館様から、来館者のサービスなどにご利用下さいとのこと。

2月17日から開催予定の「ひな人形の凧展」で来館者のみなさんに
プレゼントするように計画を立てています。

詳しくは、後日お知らせします。

さて、「日本土鈴館」の情報は下記のアドレスにあります。
みなさん、岐阜県白鳥方面へ行かれたときは、ぜひ行ってみて下さい。
土鈴館さま、ありがとうございました。

http://www.nihondorei.com/



Posted by 東近江大凧会館 at 13:43 Comments( 0 )

2009年01月29日

「鬼の凧展」本日から始まりました。

八日市大凧会館のToriiです。





本日から、「の凧展」が始まりました。
入口を入ると、京都豆菓子協同組合が作製した、
大きなが描かれた畳6枚分の大凧と
迫力あるが描かれた畳6枚分の大凧を2枚展示し、
の絵に涙を流すのを表す紅白の房を取り付け、
「優しい心も持ってのように強く育ってほしい」という
子どもの成長を願った「見島ようず」(山口)など、
にまつわる伝説などが描かれた凧が並びます。

今日は初日で、たくさんのTVそして新聞社の取材がありました。


みなさん、10時に集合・・・?まるで共同記者会見をしているような・・・・?
TVカメラが5台並びました。
NHK、読売TV,関西TV、朝日TV、スマイルネットです。
(午後からはびわ湖放送も)
NHKはお昼のニュース、関西TVも昼からのニュースで放映がありました。
他の局も放送されますのでご覧下さい。
ありがとうございました。

スマイルネットはニュース番組「e-おうみNOW!!」で放送されます。
 1月29日(木) 18時30分、19時、20時、22時、24時、
 1月30日(金) 6時、9時、12時





Posted by 東近江大凧会館 at 16:09 Comments( 0 )

2009年01月28日

来館者プレゼント!!!(^^)!

八日市大凧会館のToriiです。



明日(29日)から、「鬼の凧展」を開催しますが、
来館されるみなさんに
写真にある「鬼の面」「福豆」をプレゼントします。

「鬼の面」は、
期間中の来館者に対して、
先着300名にプレゼント。
「福豆」は、
2月1日から2月3日の間、
先着100名様にプレゼント。

お早めにお越しください。



Posted by 東近江大凧会館 at 08:30 Comments( 0 )

2009年01月27日

「鬼の凧展」開催します。

八日市大凧会館のToriiです。



八日市大凧会館では、2月3日の節分に合わせて、
鬼の絵柄が描かれた15都道府県27点の凧を展示する
「鬼の凧展」
29日(木)より始まります。

今年は、6畳の大きさがある大凧2点を展示します。

また、現在、
「鬼の絵を描く凧作り教室」
参加者募集中です。

開催日:2月1日(日) 午前9時30分~正午
参加費:一人(凧一枚) 500円 募集人数:25人
締切:定員になり次第 申込み方法 電話申込み(0748-23-0081)

お申し込み下さい。





Posted by 東近江大凧会館 at 17:03 Comments( 0 )