2017年11月21日
2018年祝新成人20畳敷大凧製作の様子
11月11日(土)から始まった2018年祝新成人20畳敷大凧の製作の様子です。
まず、骨組と絵を描く目安となる設計図を書きます。

コンテで下絵を描きます。



夢の文字はプラスチックの粉で描きます。


全体のバランスを見て、赤鉛筆で縁取りをして、
粉を取り除けば「夢」の文字の下絵が出来上がります。


文字以外の犬やサッカーの絵柄は左右対称ですので、
半分に折って写します。



コンテの下絵のラインを墨でなぞります。
墨入れという作業です。



成人式典に飾る2畳サイズの大凧も絵を描き、色を塗りました。


今後は色付けの作業になります。
まず、骨組と絵を描く目安となる設計図を書きます。

コンテで下絵を描きます。



夢の文字はプラスチックの粉で描きます。


全体のバランスを見て、赤鉛筆で縁取りをして、
粉を取り除けば「夢」の文字の下絵が出来上がります。


文字以外の犬やサッカーの絵柄は左右対称ですので、
半分に折って写します。



コンテの下絵のラインを墨でなぞります。
墨入れという作業です。



成人式典に飾る2畳サイズの大凧も絵を描き、色を塗りました。


今後は色付けの作業になります。
2017年11月20日
著作権セミナー
大凧会館では様々な研修会や学習会に参加しますが、今日は県庁で著作権セミナーに職員が参加しています。著作権制度について学習します。

Posted by
東近江大凧会館
at
13:08
│Comments(
0
)
2017年11月18日
飛鳥アートヴィレッジ作品展~藤野裕美子~
今日(11月18日)から11月26日(日)まで、奈良県高市郡明日香村の
犬養万葉記念館で「飛鳥アートヴィレッジ作品展」が始まりました。

https://asukamura.jp/topics/art_village_2017/index.html
3名のアーティストの作品が展示されていますが、
その中のひとりが東近江市の藤野裕美子さんです。
「飛鳥アートヴィレッジ2017」作品展
「ほどけたもの語りとの邂逅」
会期
2017年11月18日(土)~11月26日(日)
10時~17時(最終入館 16時30分)※入場無料
会場
南都明日香ふれあいセンター犬養万葉記念館
奈良県高市郡明日香村岡1150
http://inukai.nara.jp/2701/
奈良県明日香村での開催です。
東近江大凧会館から約100km、車で約2時間です。
奈良へ遊びに行こう!ということで行かれてはいかがでしょうか。
犬養万葉記念館で「飛鳥アートヴィレッジ作品展」が始まりました。

https://asukamura.jp/topics/art_village_2017/index.html
3名のアーティストの作品が展示されていますが、
その中のひとりが東近江市の藤野裕美子さんです。
「飛鳥アートヴィレッジ2017」作品展
「ほどけたもの語りとの邂逅」
会期
2017年11月18日(土)~11月26日(日)
10時~17時(最終入館 16時30分)※入場無料
会場
南都明日香ふれあいセンター犬養万葉記念館
奈良県高市郡明日香村岡1150
http://inukai.nara.jp/2701/
奈良県明日香村での開催です。
東近江大凧会館から約100km、車で約2時間です。
奈良へ遊びに行こう!ということで行かれてはいかがでしょうか。
Posted by
東近江大凧会館
at
13:36
│Comments(
0
)
2017年11月18日
百済寺~紅葉~
日本の紅葉百選に選ばれている百済寺の紅葉が見頃です。




不断桜も咲いています。


撮影日:11月15日(水)
百済寺
http://www.hyakusaiji.jp/
庭園ライトアップも行われています。
11月26日(日)まで。PM4:30~PM6:30
東近江大凧会館から約10km、車で約20分です。




不断桜も咲いています。


撮影日:11月15日(水)
百済寺
http://www.hyakusaiji.jp/
庭園ライトアップも行われています。
11月26日(日)まで。PM4:30~PM6:30
東近江大凧会館から約10km、車で約20分です。
Posted by
東近江大凧会館
at
08:00
│Comments(
0
)
2017年11月17日
小学校~凧作りと東近江大凧の学習~
今日の午前中は太郎坊さんが綺麗に見える
箕作小学校で凧作り指導に行きました。

そして午後は八日市南小学校4年生が
大凧の絵柄の「はんじもん」の学習です。
コンピューター室でスライドを使い学習しました。

箕作小学校で凧作り指導に行きました。

そして午後は八日市南小学校4年生が
大凧の絵柄の「はんじもん」の学習です。
コンピューター室でスライドを使い学習しました。

Posted by
東近江大凧会館
at
15:23
│Comments(
0
)