2017年11月13日
岩根小学校1年生来館
今日の午前中に湖南市岩根小学校1年生のみなさんが
来館されました。
いつものとおり大凧についての説明、その後ビデオを見てもらいます。

そのあとスタンプを押します。
ちょうど職場体験があり、中学生が子どもたちの
スタンプ押しのサポートをします。

別館で凧作り体験を行い、昼食の会場へ行かれました。
凧作りでも中学生が大活躍でした!!

来館されました。
いつものとおり大凧についての説明、その後ビデオを見てもらいます。

そのあとスタンプを押します。
ちょうど職場体験があり、中学生が子どもたちの
スタンプ押しのサポートをします。

別館で凧作り体験を行い、昼食の会場へ行かれました。
凧作りでも中学生が大活躍でした!!

Posted by
東近江大凧会館
at
12:55
│Comments(
0
)
2017年11月13日
大凧会館消防訓練を行いました。
毎年11月9日から11月15日は「秋の火災予防運動」が実施されています。
大凧会館でも、この時期に合せて消防訓練を行いました。

ちょうど中学生が職場体験中で、来館者になり避難をしてもらいました。

大凧会館でも、この時期に合せて消防訓練を行いました。

ちょうど中学生が職場体験中で、来館者になり避難をしてもらいました。

Posted by
東近江大凧会館
at
12:45
│Comments(
0
)
2017年11月12日
2018年祝新成人飛揚の東近江大凧「のりつけ式」開催
大人の仲間入りをする新成人を祝って昭和53年から始まり今年で40回目となる
20畳敷大凧の製作が始まりました。

初日は11月11日(土)、午後7時30分から東近江大凧会館別館で
東近江市成人式実行委員会、東近江大凧保存会など45人が出席し、
大凧製作の始まりの儀式である「のりつけ式」が行われました。

のりつけ式では、大凧の絵柄が発表され、平成30年の大凧の絵柄は、戌年にちなんで
犬とサッカーボールを描き、下部に「夢」の文字で
『夢 わん(犬)さか(サッカーボール)』と読ませるはんじもんになっています。
成人を迎えるみなさんに「夢」を出来るだけたくさん持っていただき、
何事にもチャレンジしていってほしいというメッセージが込められています。

図柄発表後、東近江市成人式実行委員が二人一組になり、
大凧に使用する和紙を継ぎ合わせる「のりつけの儀」を行いました。










乾杯が行われたあと、初日の作業である20畳サイズの大きさに紙を継ぐ作業行いました。




これから約1か月間にわたって、毎晩大凧作りが行われ、12月12日(火)に完成する予定です。
製作された20畳敷大凧は、来年の東近江市成人式式典当日、1月7日(日)午後1時50分ごろ、
聖徳中学校グラウンドで新成人の手によって飛揚される予定です。

最後はみんなで、11月11日を指で表し記念撮影です。
20畳敷大凧の製作が始まりました。

初日は11月11日(土)、午後7時30分から東近江大凧会館別館で
東近江市成人式実行委員会、東近江大凧保存会など45人が出席し、
大凧製作の始まりの儀式である「のりつけ式」が行われました。

のりつけ式では、大凧の絵柄が発表され、平成30年の大凧の絵柄は、戌年にちなんで
犬とサッカーボールを描き、下部に「夢」の文字で
『夢 わん(犬)さか(サッカーボール)』と読ませるはんじもんになっています。
成人を迎えるみなさんに「夢」を出来るだけたくさん持っていただき、
何事にもチャレンジしていってほしいというメッセージが込められています。

図柄発表後、東近江市成人式実行委員が二人一組になり、
大凧に使用する和紙を継ぎ合わせる「のりつけの儀」を行いました。










乾杯が行われたあと、初日の作業である20畳サイズの大きさに紙を継ぐ作業行いました。




これから約1か月間にわたって、毎晩大凧作りが行われ、12月12日(火)に完成する予定です。
製作された20畳敷大凧は、来年の東近江市成人式式典当日、1月7日(日)午後1時50分ごろ、
聖徳中学校グラウンドで新成人の手によって飛揚される予定です。

最後はみんなで、11月11日を指で表し記念撮影です。
2017年11月11日
今日は「本町 秋 パサージュ 2017」
今日は「本町 秋 パサージュ 2017」です。
午前10時から午後3時まで。

東近江大凧会館から歩いて約12分です。
午前10時から午後3時まで。

東近江大凧会館から歩いて約12分です。
Posted by
東近江大凧会館
at
08:00
│Comments(
0
)
2017年11月10日
おみやげ凧作り
船岡中学校2年生のおみやげ凧作りの2日目がありました。
今日は、骨組そして糸を取り付け完成までです。


前回の色塗りは生徒のみの活動でしたが、今日は親子の共同作業です。
完成した凧は、修学旅行で沖縄へ行った時に
お世話になる民泊先やバスの運転手などにお礼を込めて、
手づくりした東近江大凧のおみやげ凧として渡されます。
今日は、骨組そして糸を取り付け完成までです。


前回の色塗りは生徒のみの活動でしたが、今日は親子の共同作業です。
完成した凧は、修学旅行で沖縄へ行った時に
お世話になる民泊先やバスの運転手などにお礼を込めて、
手づくりした東近江大凧のおみやげ凧として渡されます。
Posted by
東近江大凧会館
at
17:10
│Comments(
0
)