2008年04月20日
第1回ミニ八日市大凧作り講習会
大凧会館のToriiです。
第1回ミニ八日市大凧作り講習会は、
連日、午後7時30分から行われています。

2畳サイズで参加の子ども会は、昨日下絵から色付けの作業になりました。
予定では、今週の24日(木)完成予定です。
第1回ミニ八日市大凧作り講習会は、
連日、午後7時30分から行われています。

2畳サイズで参加の子ども会は、昨日下絵から色付けの作業になりました。
予定では、今週の24日(木)完成予定です。
Posted by
東近江大凧会館
at
13:07
│Comments(
0
)
2008年04月19日
家族ふれあいサンデー
大凧会館のToriiです。

「ちょこっとバス」のチョロQが販売されました。
詳しくは、ブログ:ちょっことバス日記をご覧下さい
http://tyokotto.shiga-saku.net/
さて、明日は「家族ふれあいサンデー」ですので、
ふれあいカードを見せると「ちょこっとバス」が無料になります。
また、下記の施設も無料です。
対象は、東近江市民で、高校生以下の子どもを含む親子、または家族です。
八日市大凧会館も無料です。
「ふれあいカード」を持ってきていただき、ご家族でお越しください。
★八日市大凧会館 TEL 0748-23-0081
★西堀榮三郎記念 探検の殿堂 TEL 0749-45-0011
★近江商人博物館 TEL 0748-48-7101
★野口謙蔵記念館 TEL 0748-55-3856
★ふれあい運動公園パターゴルフ場 TEL 090-8825-7198
★蒲生緑のひろばパターゴルフ場 TEL 0748-55-1403
★ひばり公園パークゴルフ場 TEL 0749-45-3363
★ちょこっとバス TEL 0748-22-5511

「ちょこっとバス」のチョロQが販売されました。
詳しくは、ブログ:ちょっことバス日記をご覧下さい
http://tyokotto.shiga-saku.net/
さて、明日は「家族ふれあいサンデー」ですので、
ふれあいカードを見せると「ちょこっとバス」が無料になります。
また、下記の施設も無料です。
対象は、東近江市民で、高校生以下の子どもを含む親子、または家族です。
八日市大凧会館も無料です。
「ふれあいカード」を持ってきていただき、ご家族でお越しください。
★八日市大凧会館 TEL 0748-23-0081
★西堀榮三郎記念 探検の殿堂 TEL 0749-45-0011
★近江商人博物館 TEL 0748-48-7101
★野口謙蔵記念館 TEL 0748-55-3856
★ふれあい運動公園パターゴルフ場 TEL 090-8825-7198
★蒲生緑のひろばパターゴルフ場 TEL 0748-55-1403
★ひばり公園パークゴルフ場 TEL 0749-45-3363
★ちょこっとバス TEL 0748-22-5511
Posted by
東近江大凧会館
at
12:55
│Comments(
2
)
2008年04月18日
2畳大凧作りも始まる(*^^)v
大凧会館のToriiです。
アクセスが昨日20000件(2万件)を突破しました。
たくさんの皆さんにご覧頂ありがとうございます。
今後も、八日市大凧を中心に「凧」の情報を発信していきます

昨日から、第1回目のミニ八日市大凧作り講習会の
2畳大凧の製作が始まりました。
現在、8畳サイズが三チーム、2畳サイズが一チームです。
昨日から始まった2畳サイズのチームは、毎年参加されている子供会で、
3枚の大凧で出場されます。
講習会で、子ども会の役員の方が作り方を習い、
残りの2枚の大凧は公民館で作成されます。
昨日の作業は、骨組と紙継ぎを行いました。
今日からは、絵の作業になります。
アクセスが昨日20000件(2万件)を突破しました。
たくさんの皆さんにご覧頂ありがとうございます。
今後も、八日市大凧を中心に「凧」の情報を発信していきます


昨日から、第1回目のミニ八日市大凧作り講習会の
2畳大凧の製作が始まりました。
現在、8畳サイズが三チーム、2畳サイズが一チームです。
昨日から始まった2畳サイズのチームは、毎年参加されている子供会で、
3枚の大凧で出場されます。
講習会で、子ども会の役員の方が作り方を習い、
残りの2枚の大凧は公民館で作成されます。
昨日の作業は、骨組と紙継ぎを行いました。
今日からは、絵の作業になります。
Posted by
東近江大凧会館
at
12:50
│Comments(
2
)
2008年04月17日
あかし・まめほん 「日本の凧」
大凧会館のToriiです。

ついに手に入れました!!
前から、探していた「あかし・まめほん 日本の凧」を
凧の関係者から頂きました。
昭和47年発行で、姫路の日本玩具博物館の館長・井上さんが
日本の凧に関して書かれています。
前から探しており、偶然今年2月に
インターネットの古書店で発見したのですが、
店に問い合わせたら、売れていました。
残念と思っていたところでした。
大凧まつり、そして「書 卓也」で忙しいですが、
読むのが楽しみです。

ついに手に入れました!!
前から、探していた「あかし・まめほん 日本の凧」を
凧の関係者から頂きました。
昭和47年発行で、姫路の日本玩具博物館の館長・井上さんが
日本の凧に関して書かれています。
前から探しており、偶然今年2月に
インターネットの古書店で発見したのですが、
店に問い合わせたら、売れていました。
残念と思っていたところでした。
大凧まつり、そして「書 卓也」で忙しいですが、
読むのが楽しみです。
Posted by
東近江大凧会館
at
19:06
│Comments(
0
)
2008年04月15日
「週間Yes!」
大凧会館のToriiです。

今日は、京都新聞生活情報誌「週間Yes!」の
人のコーナーの取材がありました。
5月25日(日)に開催される「2008年八日市大凧まつり」を
目前に、八日市大凧保存会長の大凧についての話です。
発行は、5月18日(日)。ちょうど大凧まつり一週間前。
京都新聞に折り込みされます。
どのような紙面になるか、楽しみです!!

今日は、京都新聞生活情報誌「週間Yes!」の
人のコーナーの取材がありました。
5月25日(日)に開催される「2008年八日市大凧まつり」を
目前に、八日市大凧保存会長の大凧についての話です。
発行は、5月18日(日)。ちょうど大凧まつり一週間前。
京都新聞に折り込みされます。
どのような紙面になるか、楽しみです!!
Posted by
東近江大凧会館
at
20:03
│Comments(
0
)