2008年04月25日

大凧揚げて、裁判員制度認知度あがれ

大凧会館のToriiです。

大津地方検察庁のみなさんが、平成21年5月に始まる
「裁判員制度」を広くPRするために4月14日から、
2畳敷八日市大凧を作製されていましたが、
先日完成しました。


保存会の方と最後の作業である「糸調整」に検察庁へ行って来ました。


完成です。
大津地方検察庁広報キャラクター「びわポン」が中央、
上に「裁判員制度」の文字、下部に「始」の文字、左に「毬」、
右に「升」の絵を描き、
バックには滋賀の自然の風景を描いています。
併せて「裁判員制度始まります」という意味があります。

5月25日(日)に開催する「2008年八日市大凧まつり」の
ミニ八日市大凧コンテストに参加し、裁判員制度の認知度が
上がる願いで大凧を舞い揚げられます。

みなさん、がんばってください。

「びわポン」って?
「信楽焼の狸」と「ビワコオオナマズ」が合体して
誕生したのが「びわポン」だそうです。
みなさん、ひこにゃん、キャッフィーそして次は「びわポン」だ!!
http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/otsu/oshirase/character/kyara.html




Posted by 東近江大凧会館 at 12:57 Comments( 0 )

2008年04月24日

今日から、「書 卓也」始まりました!(^^)!

大凧会館のToriiです。

24日(木)から、5月6日(火)の期間、岩手県在住の9歳の男の子、
高橋卓也さんの「書」のアート作品を展示する
「書 卓也 3才からの作品を展示」が始まりました。

書のアート、見ごたえのある作品ばかりです。



三歳のときに「凧を空に舞い上げたら,どんな感じなんだろう」とイメージした「凧」の文字、
7歳のときに「顔には五感があるから」とイメージした「感」の文字と
「松ぼっくり」をイメージした「松」の文字など13作品が並びます。


どの漢字をとってみても、文字の中に引き込まれてしまいます。

いつも生活している中で生まれてきた文字、
すべての作品は見た人に元気と勇気と笑いを運びます。


東近江スマイルネットの取材がありましたので、
下記の時間帯に放映されます。
ご覧下さい。
デイリーニュース [e-おうみNOW!!]
放送日 4月25日(金) 18時30分、20時、22時、24時、
     4月26日(土)  6時、9時、12時

みなさん、お越しください。




Posted by 東近江大凧会館 at 14:30 Comments( 0 )

2008年04月23日

第20回 内灘町世界の凧の祭典2008

大凧会館のToriiです。

凧の祭典の情報です。


石川県内灘町の内灘海水浴場特設会場で行われる
「凧の祭典」です。

平成20年5月3日(土曜日)~5月4日(日曜日)

詳しくは、下記のHPをご覧下さい。
http://www.town.uchinada.lg.jp/webapps/www/event/detail.jsp?id=1622

広大な内灘砂丘で行われる凧の祭典。
国外・国内の凧の愛好家の自慢の凧が揚がります。




Posted by 東近江大凧会館 at 12:00 Comments( 0 )

2008年04月22日

浜松まつり

大凧会館のToriiです。


すごいポスターが到着しました。
みなさんも、迫力があると思われるでしょう。

5月3日、4日、5日の3日間、静岡県浜松市で行われる
「浜松まつり」のポスターです。

浜松まつりは、172カ町の大凧が舞い上がり、糸の切りあいを
行う「凧揚げ合戦」です。
私も随分前に見に行きました。
迫力があり、凧も入り乱れ、揚げ手の人も入り乱れています。

夜も見ごたえがあり、浜松市の中心部で豪華絢爛な屋台の引き回しがあります。

詳しくは、下記のページをご覧下さい。
http://hamamatsu-daisuki.net/matsuri/

ぜひ、見入ってもらいたい凧まつりですが、ものすごく混雑します。

ちなみに、人出予想の第4位 105万人です。覚悟して見に行ってください。

◎ゴールデンウィークの人出予想(警察庁まとめ)
1位 210万人 「弘前さくらまつり」(青森)
1位 210万人 「博多どんたく港まつり」(福岡)
3位 160万人 「ひろしまフラワーフェスティバル」(広島)
4位 105万人 「みなとみらい地区」(神奈川)
4位 105万人 「浜松まつり(大たこ揚げ)」(静岡)



Posted by 東近江大凧会館 at 12:27 Comments( 0 )

2008年04月21日

夏休みの特別企画

大凧会館のToriiです。

今日の昼から、夏休み期間中に行う企画展の打ち合わせに
京都へ行ってきました。

内容は、まだお知らせすることが出来ないのですが、
子ども達に楽しんでいただけ、体験コーナーや体験教室なんかも
予定しております。

凧関係ではないのですが、「ひらめき!!」で謎を解く不思議な世界のものです。
八日市大凧の特色のひとつである「判じもん」の絵柄は、ひらめきで出来上がってますもんね!!

ご期待ください。


Posted by 東近江大凧会館 at 18:06 Comments( 0 )