2008年05月05日
八日市大凧まつり「願い札貼り」
八日市大凧会館のToriiです。
今日は、八日市大凧まつりのプレイベント
「願い札貼り」です。
朝から曇り空、何とか雨が降らないことを祈りながら準備が始まりました。

今年飛揚する「100畳大凧」は3年ぶりに新調しました。
昨年の夏に市民601人が約1ヶ月間で完成です。
上の写真は、3年に一度しか出来ない全景写真です。
大凧は「いのち」がテーマとなっています。
上部に「喜」の文字、下部に大きく「生」の朱文字、
左右に鷹を描いています。
併せて、「共(喜)(鷹=よう)生」となります。

まず、大凧まつり当日に風を呼ぶ「風の女神」4人へ
委嘱式が行われました。
会長から女神へ凧で出来た委嘱状が手渡されます。
その後、初めての大凧ですので、左右の鷹に目を入れました。

その後、子どものたちが大凧の上に乗って、
願いを書いた札である「願い札」をどんどん貼っていきます。
今日は、約300家族もの方々が来られました。
みなさん、この時しか大凧の上に乗れないですよ!!

たくさんの子供たちが来てくれたので、凧作りコーナーも賑わっています。
またそのほか会場では記念撮影、飴つかみコーナーもありました。
スポレク祭のマスコットキャラクター:キャッフィーも登場!!
女神四人と今日手伝っていただいたサポーターと一緒に記念撮影。
キャッフィーは子供達に人気がありました。


保存会のみなさんは、25日の本番に向けて大凧の最終作業です。
竹の調整、糸の取り付けなど行っていただき、無事大凧まつりを向かえる準備が出来ました。
連休が終わると、いよいよ25日に向かってラストスパートです
今日は、八日市大凧まつりのプレイベント
「願い札貼り」です。
朝から曇り空、何とか雨が降らないことを祈りながら準備が始まりました。

今年飛揚する「100畳大凧」は3年ぶりに新調しました。
昨年の夏に市民601人が約1ヶ月間で完成です。
上の写真は、3年に一度しか出来ない全景写真です。
大凧は「いのち」がテーマとなっています。
上部に「喜」の文字、下部に大きく「生」の朱文字、
左右に鷹を描いています。
併せて、「共(喜)(鷹=よう)生」となります。


まず、大凧まつり当日に風を呼ぶ「風の女神」4人へ
委嘱式が行われました。
会長から女神へ凧で出来た委嘱状が手渡されます。
その後、初めての大凧ですので、左右の鷹に目を入れました。

その後、子どものたちが大凧の上に乗って、
願いを書いた札である「願い札」をどんどん貼っていきます。
今日は、約300家族もの方々が来られました。
みなさん、この時しか大凧の上に乗れないですよ!!


たくさんの子供たちが来てくれたので、凧作りコーナーも賑わっています。
またそのほか会場では記念撮影、飴つかみコーナーもありました。
スポレク祭のマスコットキャラクター:キャッフィーも登場!!
女神四人と今日手伝っていただいたサポーターと一緒に記念撮影。
キャッフィーは子供達に人気がありました。



保存会のみなさんは、25日の本番に向けて大凧の最終作業です。
竹の調整、糸の取り付けなど行っていただき、無事大凧まつりを向かえる準備が出来ました。
連休が終わると、いよいよ25日に向かってラストスパートです

Posted by
東近江大凧会館
at
20:00
│Comments(
0
)
2008年05月05日
篠田の花火
大凧会館のToriiです。
昨日の篠田の花火に行ってきました。
たくさんの観客があります。

点火前の仕掛け花火です。

手筒花火や大空に大きな花火があがります。

メインの仕掛け花火に点火。今年はロケット花火で点火されました。
ムラサキ色にきれいに浮かび上がります。

もうひとつの仕掛け花火は「キャッフィー」でした。
近江八幡市では「綱引き」の大会ですのでキャッフィーが綱引きをしています。

さて、今朝の様子です。
昨日の浮かび上がった絵が焦げ目で残っています。
みなさん、この風景を知らない方が多いと思います。
昨日の篠田の花火に行ってきました。
たくさんの観客があります。

点火前の仕掛け花火です。


手筒花火や大空に大きな花火があがります。

メインの仕掛け花火に点火。今年はロケット花火で点火されました。
ムラサキ色にきれいに浮かび上がります。

もうひとつの仕掛け花火は「キャッフィー」でした。
近江八幡市では「綱引き」の大会ですのでキャッフィーが綱引きをしています。

さて、今朝の様子です。
昨日の浮かび上がった絵が焦げ目で残っています。
みなさん、この風景を知らない方が多いと思います。
Posted by
東近江大凧会館
at
08:25
│Comments(
4
)