2008年10月24日
韓国選手団
八日市大凧会館のToriiです。
小学校の凧作りが始まってきました。
今日は、布引小学校6年生のみなさんが、2畳敷八日市大凧を作製する前に、
八日市大凧の学習をするため来館されました。
特に、絵柄の特色である「判じもん」を詳しく説明し、いよいよ学校で
製作する大凧の絵柄を考えるところから始まります。
また、夕方は、八日市南小学校4年生の担任の先生が来られ、
角凧作りと絵柄で学習する「判じもん」の打ち合わせを行いました。
11月になると凧作りが続きます。
さて、スポレク祭滋賀2008の韓国選手団の報告です。
日韓交流事業により韓国からは2チーム:17人のみんさんが参加されています。
18日には本町商店街で歓迎レセプションがありました。

19日にはバドミントン関係者で市内のホテルで歓迎パーティーです。
江州音頭を一緒に踊り、最後は琵琶湖周航の歌で締めくくりました。

パーティーのあとは、宿泊ホテルの近くのカラオケに行きましたが、
韓国の皆さんは元気でパワフルでアップテンポな曲になると、
踊りまくります。気が付けば日が変わるぐらいの時間です。
明日は、試合というのに・・・?

最終日、八日市大凧会館の見学の予定でしたが、
時間が無く来館されませんでしたので、
体育館で、館長より韓国選手団に大凧のミニチュアをプレゼントしました。


私は、親しくなった韓国の選手の方とユニフォームの交換です。
最終日交換したユニフォーム姿でした。

最後は、みんなで韓国選手団を見送りました。

バドミントンを通じた国際交流の花が咲いた3日間でした。
小学校の凧作りが始まってきました。
今日は、布引小学校6年生のみなさんが、2畳敷八日市大凧を作製する前に、
八日市大凧の学習をするため来館されました。
特に、絵柄の特色である「判じもん」を詳しく説明し、いよいよ学校で
製作する大凧の絵柄を考えるところから始まります。
また、夕方は、八日市南小学校4年生の担任の先生が来られ、
角凧作りと絵柄で学習する「判じもん」の打ち合わせを行いました。
11月になると凧作りが続きます。
さて、スポレク祭滋賀2008の韓国選手団の報告です。
日韓交流事業により韓国からは2チーム:17人のみんさんが参加されています。
18日には本町商店街で歓迎レセプションがありました。


19日にはバドミントン関係者で市内のホテルで歓迎パーティーです。
江州音頭を一緒に踊り、最後は琵琶湖周航の歌で締めくくりました。


パーティーのあとは、宿泊ホテルの近くのカラオケに行きましたが、
韓国の皆さんは元気でパワフルでアップテンポな曲になると、
踊りまくります。気が付けば日が変わるぐらいの時間です。
明日は、試合というのに・・・?


最終日、八日市大凧会館の見学の予定でしたが、
時間が無く来館されませんでしたので、
体育館で、館長より韓国選手団に大凧のミニチュアをプレゼントしました。


私は、親しくなった韓国の選手の方とユニフォームの交換です。
最終日交換したユニフォーム姿でした。


最後は、みんなで韓国選手団を見送りました。

バドミントンを通じた国際交流の花が咲いた3日間でした。
Posted by
東近江大凧会館
at
18:39
│Comments(
0
)