2008年11月30日
びわ湖検定
八日市大凧会館のToriiです。
今日は、「びわ湖検定」の日です。

受験番号からみると、1800人以上受験していたようです。
私も二級を受験しましたが、やはり一夜漬けの勉強では
合格はちょっと無理なようです。
書籍が出ていましたが、しっかりと読まなければ、合格はできないようです。
今日は、「びわ湖検定」の日です。

受験番号からみると、1800人以上受験していたようです。
私も二級を受験しましたが、やはり一夜漬けの勉強では
合格はちょっと無理なようです。
書籍が出ていましたが、しっかりと読まなければ、合格はできないようです。
Posted by
東近江大凧会館
at
18:15
│Comments(
0
)
2008年11月29日
チャレンジ”大凧”2020 まとめ
八日市大凧会館のToriiです。

9月6日から行っていた「チャレンジ”大凧”2020」のまとめを
本日行いました。

記録集を参加メンバーに渡したあと、
11月16日に浜松で飛揚した8畳大凧を修理をします。
雨の中、揚げましたので、穴が開いて破れています。

そのあと、記録集を見ながら、今年度の「チャレンジ”大凧”2020」の
まとめを行いました。
最後は、「おやつ」タイム。
スペシャルにアイスクリーム付きでした。
3ヶ月間行った「チャレンジ”大凧”2020」に参加した
10人のメンバーのみなさんご苦労さんでした。
1月11日に新成人を祝って大凧を揚げます。
その時、ぜひ来て下さいね

9月6日から行っていた「チャレンジ”大凧”2020」のまとめを
本日行いました。

記録集を参加メンバーに渡したあと、
11月16日に浜松で飛揚した8畳大凧を修理をします。
雨の中、揚げましたので、穴が開いて破れています。

そのあと、記録集を見ながら、今年度の「チャレンジ”大凧”2020」の
まとめを行いました。
最後は、「おやつ」タイム。
スペシャルにアイスクリーム付きでした。
3ヶ月間行った「チャレンジ”大凧”2020」に参加した
10人のメンバーのみなさんご苦労さんでした。
1月11日に新成人を祝って大凧を揚げます。
その時、ぜひ来て下さいね

Posted by
東近江大凧会館
at
13:03
│Comments(
0
)
2008年11月28日
2009年祝新成人「20畳敷八日市大凧」
八日市大凧会館のToriiです。
2009年祝新成人「20畳敷八日市大凧」の製作の
すすみ具合の報告が遅くなりました。

11月17日に「色つけ」が、終わり絵柄が完成しました。

その後、骨組作業が始まりました。

先日の読売新聞のヨミウリ・ジュニア・プレス」の三名が、
体験した「絵骨」の作業中で、
間もなく終わり、次の作業となりそうです。
予定よりは少し遅れており、12月6日以降となると思います。

成人式実行委員会のメンバーが作製している
2畳サイズも骨組の作業です。
こちらもあと少しで完成です。
2009年祝新成人「20畳敷八日市大凧」の製作の
すすみ具合の報告が遅くなりました。

11月17日に「色つけ」が、終わり絵柄が完成しました。

その後、骨組作業が始まりました。

先日の読売新聞のヨミウリ・ジュニア・プレス」の三名が、
体験した「絵骨」の作業中で、
間もなく終わり、次の作業となりそうです。
予定よりは少し遅れており、12月6日以降となると思います。

成人式実行委員会のメンバーが作製している
2畳サイズも骨組の作業です。
こちらもあと少しで完成です。
Posted by
東近江大凧会館
at
12:58
│Comments(
0
)
2008年11月27日
八日市南小5,6年作製大凧25枚完成!!
八日市大凧会館のToriiです。

今日の午前中、八日市南小学校5年生が2畳大凧を15枚、
6年生が3畳大凧を12枚、
大凧製作の最後の作業である「つり糸」調整を
行い、すべての大凧がお昼過ぎに完成しました。
完成した大凧は、12月2日(火)、午後1時30分頃、
芝原町の田んぼ(消防署の裏あたり)で舞い揚げます。
風の神さん、風おくれ
こんな1枚。

八日市大凧のつり糸には欠かせない、
「鎖編み(くさりあみ)」。
たくさんの糸が絡まないように編みます。
―“たのしさいっぱい”クリスマスの凧達―が
今日から始まったことはお伝えしましたが、
南小学校から帰ると、新聞社、NHK、スマイルネットと
取材が続きました。
NHK大津は、おうみ610ですでに放送があったのですが、
東近江スマイルネットは、明日まで放送がありますので
ご覧下さい。
ニュース番組「e-おうみNOW!!」
11月27日(木) 18時30分、19時、20時、22時、24時、
11月28日(金) 6時、9時、12時
また、明日以降、各紙に掲載されます。
取材ありがとうございました。

今日の午前中、八日市南小学校5年生が2畳大凧を15枚、
6年生が3畳大凧を12枚、
大凧製作の最後の作業である「つり糸」調整を
行い、すべての大凧がお昼過ぎに完成しました。
完成した大凧は、12月2日(火)、午後1時30分頃、
芝原町の田んぼ(消防署の裏あたり)で舞い揚げます。
風の神さん、風おくれ
こんな1枚。

八日市大凧のつり糸には欠かせない、
「鎖編み(くさりあみ)」。
たくさんの糸が絡まないように編みます。
―“たのしさいっぱい”クリスマスの凧達―が
今日から始まったことはお伝えしましたが、
南小学校から帰ると、新聞社、NHK、スマイルネットと
取材が続きました。
NHK大津は、おうみ610ですでに放送があったのですが、
東近江スマイルネットは、明日まで放送がありますので
ご覧下さい。
ニュース番組「e-おうみNOW!!」
11月27日(木) 18時30分、19時、20時、22時、24時、
11月28日(金) 6時、9時、12時
また、明日以降、各紙に掲載されます。
取材ありがとうございました。
Posted by
東近江大凧会館
at
19:45
│Comments(
0
)
2008年11月27日
―“たのしさいっぱい”クリスマスの凧達―始まりました。
八日市大凧会館のToriiです。

八日市大凧会館では、12月が近づき、サンタクロース、トナカイ、ベルなど
8種類18点のクリスマスの凧達を展示しています。

展示している凧の形は、すべてサンタクロースやトナカイなど、
そのものの形をしている凧です。
また、今回の展示の装飾に東近江市内で活動されている
折り紙ボランティアサークル「おりづる」のメンバーが
折り紙で折った「星」や「家並み」、「雪だるま」などが
凧の回りに飾られており、
クリスマスの凧と折り紙のメルヘンチックな世界が広がります。
開催期間は、12月25日(木)まで。
入館料 一般 200円 小中学生 100円

写真にありように高さ180cmのもみの木のツリーを用意し、
折り紙で「サンタクロース」「ベル」などを来館者に折ってもらい、
装飾していくコーナーがあります。
また、「サンタクロース」など簡単に出来る歩行凧のコーナーもあります。
みなさん、ぜひお越し下さい。

八日市大凧会館では、12月が近づき、サンタクロース、トナカイ、ベルなど
8種類18点のクリスマスの凧達を展示しています。

展示している凧の形は、すべてサンタクロースやトナカイなど、
そのものの形をしている凧です。
また、今回の展示の装飾に東近江市内で活動されている
折り紙ボランティアサークル「おりづる」のメンバーが
折り紙で折った「星」や「家並み」、「雪だるま」などが
凧の回りに飾られており、
クリスマスの凧と折り紙のメルヘンチックな世界が広がります。
開催期間は、12月25日(木)まで。
入館料 一般 200円 小中学生 100円

写真にありように高さ180cmのもみの木のツリーを用意し、
折り紙で「サンタクロース」「ベル」などを来館者に折ってもらい、
装飾していくコーナーがあります。
また、「サンタクロース」など簡単に出来る歩行凧のコーナーもあります。
みなさん、ぜひお越し下さい。
Posted by
東近江大凧会館
at
00:10
│Comments(
0
)