2008年10月31日
バイエル薬品滋賀工場30周年記念大凧完成!!
八日市大凧会館のToriiです。

バイエル薬品滋賀工場30周年記念大凧が
作業の最終である「つり糸」調整を行い、
昨日夕方完成をしました。
「判じもん」(意味)は、何でしょうか!?
明日、1日(土)に30周年の催しが行われます。
予定では13時に会社の空き地で飛揚しますので、
飛揚の様子を報告するときに「判じもん」を紹介します。
明日、良風が吹きますように・・・・・。

バイエル薬品滋賀工場30周年記念大凧が
作業の最終である「つり糸」調整を行い、
昨日夕方完成をしました。
「判じもん」(意味)は、何でしょうか!?
明日、1日(土)に30周年の催しが行われます。
予定では13時に会社の空き地で飛揚しますので、
飛揚の様子を報告するときに「判じもん」を紹介します。
明日、良風が吹きますように・・・・・。
Posted by
東近江大凧会館
at
12:41
│Comments(
0
)
2008年10月30日
『四宮慶三が集めた「凧」と「だるま」の世界』
八日市大凧会館のToriiです。

滋賀県大津市の四宮慶三氏が18才の時から集められていた
凧(中国の凧:1点、日本の凧:144点)の寄贈を受け、
平成20年10月30日(木)~11月24日(月)の期間、
収集された凧とだるまなどの郷土玩具を展示する
『四宮慶三が集めた「凧」と「だるま」の世界』が始まりました。

四宮慶三氏は、昭和23年(1948年)生まれで、
18才で学校を卒業し就職したときから、
凧やだるまなどの郷土玩具を収集されましたが、
6年前に交通事故により、亡くなられ、
遺族より寄贈の申し出があり、八日市大凧会館で収集する展示
することとなりました。
凧以外の郷土玩具もたくさん集められており、
「凧」を145点と「だるま」を中心に張り子、土人形、コケシ、手まりなど
日本各地の郷土玩具を489点展示しています。


開催期間 平成20年10月30日(木)~11月24日(月)
入館料 一般:200円 小中学生:100円
みなさん、お越し下さい。

滋賀県大津市の四宮慶三氏が18才の時から集められていた
凧(中国の凧:1点、日本の凧:144点)の寄贈を受け、
平成20年10月30日(木)~11月24日(月)の期間、
収集された凧とだるまなどの郷土玩具を展示する
『四宮慶三が集めた「凧」と「だるま」の世界』が始まりました。

四宮慶三氏は、昭和23年(1948年)生まれで、
18才で学校を卒業し就職したときから、
凧やだるまなどの郷土玩具を収集されましたが、
6年前に交通事故により、亡くなられ、
遺族より寄贈の申し出があり、八日市大凧会館で収集する展示
することとなりました。
凧以外の郷土玩具もたくさん集められており、
「凧」を145点と「だるま」を中心に張り子、土人形、コケシ、手まりなど
日本各地の郷土玩具を489点展示しています。




開催期間 平成20年10月30日(木)~11月24日(月)
入館料 一般:200円 小中学生:100円
みなさん、お越し下さい。
Posted by
東近江大凧会館
at
13:03
│Comments(
0
)
2008年10月29日
東近江の地酒
八日市大凧会館のToriiです。
能登川博物館で今日から「東近江の地酒」が
始まりましたので行ってきました。

日本酒のルーツ、東近江の地酒、
そして日本酒をおいしく飲むための
滋賀県ならではの「肴」が紹介されています。
レシピもありです。
10月29日(水)~11月30日(日)まで。
東近江市能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
ところで、酒屋の店頭に丸い物がぶら下がっているの知っていますか。
杉の葉を球状にまとめたもので、「杉玉」といいます。
その年の新酒ができたことを愛飲家に知らせるために
軒先に吊るされ、その後、酒屋の看板として
常に吊るされるようになったそうです。
能登川博物館で今日から「東近江の地酒」が
始まりましたので行ってきました。

日本酒のルーツ、東近江の地酒、
そして日本酒をおいしく飲むための
滋賀県ならではの「肴」が紹介されています。
レシピもありです。
10月29日(水)~11月30日(日)まで。
東近江市能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
ところで、酒屋の店頭に丸い物がぶら下がっているの知っていますか。
杉の葉を球状にまとめたもので、「杉玉」といいます。
その年の新酒ができたことを愛飲家に知らせるために
軒先に吊るされ、その後、酒屋の看板として
常に吊るされるようになったそうです。
Posted by
東近江大凧会館
at
18:25
│Comments(
0
)
2008年10月28日
準備ができました!!
八日市大凧会館のToriiです。
今日は、第4火曜日で館内整理日の休館日です。
しかしながら、草津市立南笠東小学校1年生のみなさんが、
凧作りと見学に午前中来てくれました。
記念の大凧のスタンプを楽しそうに押していました。
そして、午後からは30日から始まる『四宮慶三が集めた「凧」と「だるま」の世界』の
設営を行い、いま終わりました。
詳しい様子は、30日に報告しますが、入口に入ったら
「凧」と「だるま」の世界が広がります。


期間:平成20年10月30日(木)~11月24日(月)
ぜひお越し下さい。
今日は、第4火曜日で館内整理日の休館日です。
しかしながら、草津市立南笠東小学校1年生のみなさんが、
凧作りと見学に午前中来てくれました。
記念の大凧のスタンプを楽しそうに押していました。
そして、午後からは30日から始まる『四宮慶三が集めた「凧」と「だるま」の世界』の
設営を行い、いま終わりました。
詳しい様子は、30日に報告しますが、入口に入ったら
「凧」と「だるま」の世界が広がります。


期間:平成20年10月30日(木)~11月24日(月)
ぜひお越し下さい。
Posted by
東近江大凧会館
at
20:30
│Comments(
0
)
2008年10月27日
2007-2008「日本の祭り」写真コンテスト
八日市大凧会館のToriiです。
2007-2008「日本の祭り」写真コンテストの
腕試し部門「SNAPS!]賞に
八日市大凧の飛揚写真が選ばれています。
撮影日は、平成19年5月27日
撮影されたのは、奈良市の福田さんで、
先日入賞された作品を送って頂きました。
ありがとうございます。

館内に展示を行いました。
2007-2008「日本の祭り」写真コンテストの結果。
http://kitamura.jp/contest/gallery/2007/matsuri/index.html
2008「日本の祭り」写真コンテストは10月31日まで募集中。
http://kitamura.jp/contest/info/2008/2008matsuri/index.html
2007-2008「日本の祭り」写真コンテストの
腕試し部門「SNAPS!]賞に
八日市大凧の飛揚写真が選ばれています。
撮影日は、平成19年5月27日
撮影されたのは、奈良市の福田さんで、
先日入賞された作品を送って頂きました。
ありがとうございます。

館内に展示を行いました。
2007-2008「日本の祭り」写真コンテストの結果。
http://kitamura.jp/contest/gallery/2007/matsuri/index.html
2008「日本の祭り」写真コンテストは10月31日まで募集中。
http://kitamura.jp/contest/info/2008/2008matsuri/index.html
Posted by
東近江大凧会館
at
12:30
│Comments(
0
)