2008年11月26日

浜松国際交流凧揚げ大会報告その4

八日市大凧会館のToriiです。

浜松国際交流凧揚げ大会報告その4です。
写真の報告はこの回が最終。
動画を公開予定ですが、いつ公開できるか分かりません。
気~~~ながに待っていて下さい。


集合したときは、暗かったです。

浜松でのスナップ写真。

 

 

 

 

実は、帰り「ウナギパイ」の工場に立ち寄りました。
観光客ですごい人たちでした。



Posted by 東近江大凧会館 at 14:29 Comments( 0 )

2008年11月25日

『四宮慶三が集めた「凧」と「だるま」の世界』無事終わりました

八日市大凧会館のToriiです。

10月30日から開催していた『四宮慶三が集めた「凧」と「だるま」の世界』が
昨日(24日)、無事終了しました。

紅葉の季節ということもあり、たくさんの皆さんにお越しいただきありがとうございました。

展示していました「凧」ひとつひとつは、
収集された時の目的地までの思い出、制作者との出会い、訪れた町並みなど、
たくさんの思い出が詰まった凧ばかりだと思います。

そのような凧を一式、八日市大凧会館に寄贈いただき
ありがとうございました。

大切に保管し、活用させていただきたいと思います。

今日は、展示物の撤去後、
27日から始まります
「たのしさいっぱいクリスマスの凧達」
設営を行いました。

今年で3回目になりますが、
今回は、折り紙のボランティアサークル「おりづる」さんの作品である
折り紙と合わせて展示を行いました。

メルヘンチックな世界が広がり、親子で、記念撮影するには、バッチシです!!

詳しくは後日写真を加えて紹介します。


さて、報告をひとつさせていただきます。

24日に、読売新聞夕刊の「世の中探検隊」のコーナーで
現在、来年の干支「丑」の絵柄が入った凧を作成している取材に来られました。

東京の本社から、記者の方がおひとり、
「ヨミウリ・ジュニア・プレス」の三名の方、
そしてカメラマンが大阪から一名来られました。

「ヨミウリ・ジュニア・プレス」は、小中高校生のジュニア記者が、
取材し、紙面を作っている活動をされています。。

博物館内で、館長・保存会員から、八日市大凧について説明を
ジュニア記者が聞き、
次に、別館で作成している大凧の製作体験をされました。



作業の中でも一番難しい「絵骨」の骨組の体験です。


取材後は、みんなで記念撮影をしました。
ジュニア記者は、高校2年、1年そして小学6年生のみなさんでした。

12月27日の新聞に掲載予定だそうです。

楽しみですface02



Posted by 東近江大凧会館 at 23:24 Comments( 0 )

2008年11月24日

荻野丹雪展

八日市大凧会館のToriiです。



昨日(23日)から12月14日(日)まで、
「荻野丹雪展」ー書とデザインのはざまでー
が「るーぶる愛知川」で開催されています。

みなさん、ぜひ見に行って下さい。

http://www.biwako-visitors.jp/search/event_9378.html


Posted by 東近江大凧会館 at 11:19 Comments( 0 )

2008年11月22日

浜松国際交流凧揚げ大会報告その3

八日市大凧会館のToriiです。

浜松国際交流凧揚げ大会報告その3です。


浜松の凧が揚がっています。

実は、雨の中で揚げていますので、揚げている人こんな感じです。

 

揚がっていた凧の写真を撮りました。

 

カイトフォトと博物館散歩のページで
「浜松国際交流凧揚げ大会」の模様が紹介されています。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~west_v/hamamatu.htm


Posted by 東近江大凧会館 at 16:55 Comments( 0 )

2008年11月21日

八日市南小学校6年生大凧作り

八日市大凧会館のToriiです。

午前中、八日市南小学校6年の畳3枚分の大凧作りです。
骨組と色つけのグループに分け、体育館で作業が進みました。

 

 

5年生、6年生の大凧の本体が完成しました。
11月27日に最後の作業である「つり糸」調整を行い完成です。
その後、八日市南小まつりが12月2日に行われ
13時30頃、芝原町の田んぼで舞い揚げます。


Posted by 東近江大凧会館 at 13:50 Comments( 0 )