2008年11月20日
今日も大忙しの一日( ^^) _U~~
八日市大凧会館のToriiです。
18日と同じく大忙しの一日( ^^) _U~~でした。
午前中、八日市南小学校3年生の親子活動で
「星の凧」作りがあり、職員と指導に行ってきました。

3年生約150名の児童が一斉に凧を作ります。

風は冷たかったのですが、天気良く風良く、凧はよく揚がりました。
本番は、12月2日にある「八日市南小まつり」です。
そして、12時30頃帰ってみると、留守番部隊2名の職員が
団体の対応で大忙し!!
団体が帰られたあとも、永源寺・湖東三山の紅葉ということか、
とぎれることなく来館がありました。
また、蒲生北小学校3年生のみなさんも琵琶湖博物館を見学のあとに
来館され、12月に行う凧作りの事前学習をされました。
現在開催されている展示会「四宮慶三が集めた凧とだるまの世界」も
あとわずか。24日で終わります。
展示している凧は、八日市大凧会館に寄贈して頂きましたが、
郷土玩具約500点は、寄贈先が決まっていませんでした。
本日、東近江市五個荘地区には郷土玩具「小幡人形」もあり、
近江商人屋敷に収蔵が決まり、展示も行うことが決まりました。
奥様から玩具を一式納めるところを探してほしい希望があり、
同じ東近江市の施設に納められて良かったと思います。
今日は、報告したいことがたくさんあります。
もう少しお付き合いを
八日市大凧会館の屋外トイレ・館内トイレには、
折り紙のボランティアサークル「おりづる」さんが季節に応じた
折り紙を装飾して頂いていますが、
今日の午後、冬模様にして頂きました。
また、11月27日(木)から始まります
「たのしさいっぱいクリスマスの凧達」にもご協力頂いています。
展示会が始まりましたら、紹介をします。
次に、16日に「浜松国際交流凧あげ大会」にチャレンジ大凧2020のメンバーと
八日市大凧保存会合わせて33名で参加をしましたが、
その模様が、明日(21日)、東近江スマイルネットで放映されます。
ニュース番組「e-おうみNOW!!」
11月21日(金) 18時30分、19時、20時、22時、24時、
11月22日(土) 6時、9時、12時
ご覧下さい。
最後に、昨日のブログで紹介した「東光寺」の紅葉ですが、
次の情報を教えて頂きました。
ご存じの方もたくさんおられると思いますが・・・・。
竹内結子さんが出演していた「春の雪」の滋賀県ロケ地として
「東光寺」で撮影が行われていたようです。
石段そして山門の綺麗さがよかったようです。
紹介しているページがいくつかありましたので、紹介します。
http://fecheyblog.seesaa.net/archives/200508-1.html
http://koyoha.seesaa.net/article/10407557.html
祝新成人の大凧つくりの進み具合はまとめて報告します。
また、浜松での凧上げもその3は後日ということで・・・。
18日と同じく大忙しの一日( ^^) _U~~でした。
午前中、八日市南小学校3年生の親子活動で
「星の凧」作りがあり、職員と指導に行ってきました。

3年生約150名の児童が一斉に凧を作ります。

風は冷たかったのですが、天気良く風良く、凧はよく揚がりました。
本番は、12月2日にある「八日市南小まつり」です。
そして、12時30頃帰ってみると、留守番部隊2名の職員が
団体の対応で大忙し!!
団体が帰られたあとも、永源寺・湖東三山の紅葉ということか、
とぎれることなく来館がありました。
また、蒲生北小学校3年生のみなさんも琵琶湖博物館を見学のあとに
来館され、12月に行う凧作りの事前学習をされました。
現在開催されている展示会「四宮慶三が集めた凧とだるまの世界」も
あとわずか。24日で終わります。
展示している凧は、八日市大凧会館に寄贈して頂きましたが、
郷土玩具約500点は、寄贈先が決まっていませんでした。
本日、東近江市五個荘地区には郷土玩具「小幡人形」もあり、
近江商人屋敷に収蔵が決まり、展示も行うことが決まりました。
奥様から玩具を一式納めるところを探してほしい希望があり、
同じ東近江市の施設に納められて良かったと思います。
今日は、報告したいことがたくさんあります。
もう少しお付き合いを

八日市大凧会館の屋外トイレ・館内トイレには、
折り紙のボランティアサークル「おりづる」さんが季節に応じた
折り紙を装飾して頂いていますが、
今日の午後、冬模様にして頂きました。
また、11月27日(木)から始まります
「たのしさいっぱいクリスマスの凧達」にもご協力頂いています。
展示会が始まりましたら、紹介をします。
次に、16日に「浜松国際交流凧あげ大会」にチャレンジ大凧2020のメンバーと
八日市大凧保存会合わせて33名で参加をしましたが、
その模様が、明日(21日)、東近江スマイルネットで放映されます。
ニュース番組「e-おうみNOW!!」
11月21日(金) 18時30分、19時、20時、22時、24時、
11月22日(土) 6時、9時、12時
ご覧下さい。
最後に、昨日のブログで紹介した「東光寺」の紅葉ですが、
次の情報を教えて頂きました。
ご存じの方もたくさんおられると思いますが・・・・。
竹内結子さんが出演していた「春の雪」の滋賀県ロケ地として
「東光寺」で撮影が行われていたようです。
石段そして山門の綺麗さがよかったようです。
紹介しているページがいくつかありましたので、紹介します。
http://fecheyblog.seesaa.net/archives/200508-1.html
http://koyoha.seesaa.net/article/10407557.html
祝新成人の大凧つくりの進み具合はまとめて報告します。
また、浜松での凧上げもその3は後日ということで・・・。
Posted by
東近江大凧会館
at
19:15
│Comments(
0
)
2008年11月19日
東光寺に行ってきました(^_-)-☆
八日市大凧会館のToriiです。
昨日の東おうみ観光招待事業で、関係者と交流をしているときに
東近江市の「東光寺」の紅葉は「綺麗だよ」「カメラマンがよく撮りに来る」など
と教えて頂き、見に行ってきました。
車一台通る急な坂道を上がっていくと「東光寺」に到着。
数名のカメラマンが三脚にカメラを取り付け、写真を撮っておられます。
私も
しました。
山門をくぐると紅葉の世界が広がりました。






大きな地図で見る
昨日の東おうみ観光招待事業で、関係者と交流をしているときに
東近江市の「東光寺」の紅葉は「綺麗だよ」「カメラマンがよく撮りに来る」など
と教えて頂き、見に行ってきました。
車一台通る急な坂道を上がっていくと「東光寺」に到着。
数名のカメラマンが三脚にカメラを取り付け、写真を撮っておられます。
私も

山門をくぐると紅葉の世界が広がりました。










大きな地図で見る
Posted by
東近江大凧会館
at
18:00
│Comments(
1
)
2008年11月19日
浜松国際交流凧揚げ大会報告その2
八日市大凧会館のToriiです。
浜松国際交流凧揚げ大会報告その2です。
凧揚げには、チャレンジのメンバーが作成した
8畳敷八日市大凧「体験は宝」と20畳敷八日市大凧「ナイストゥミートユー」、
そして多少の雨でも揚げられる昨年のチャレンジのメンバーが作った8畳敷の
キャッフィーが描かれた凧を持っていっていきました。

20畳敷八日市大凧も8畳敷八日市大凧「体験は宝」を揚げた後に
揚げました!!

20畳の凧揚げのときは、地元南陽中学校のみなさんにも引いてもらいました。
20畳の大凧を準備し移動しているときに、南陽中学校のみなさんが引き綱を
もって待っています。

揚げる時には、ラッパが勢いよくなります。
中学生の力強い走りで揚げました。
http://weblog.city.hamamatsu-szo.ed.jp/nanyo-j/index.php?e=481
↑南陽中学校ブログ
キャッフィーの凧は揚げることはありませんでした。
1日雨に濡れていましたが、さすげ雨対策よく、大丈夫でした。
浜松国際交流凧揚げ大会報告その2です。
凧揚げには、チャレンジのメンバーが作成した
8畳敷八日市大凧「体験は宝」と20畳敷八日市大凧「ナイストゥミートユー」、
そして多少の雨でも揚げられる昨年のチャレンジのメンバーが作った8畳敷の
キャッフィーが描かれた凧を持っていっていきました。

20畳敷八日市大凧も8畳敷八日市大凧「体験は宝」を揚げた後に
揚げました!!

20畳の凧揚げのときは、地元南陽中学校のみなさんにも引いてもらいました。
20畳の大凧を準備し移動しているときに、南陽中学校のみなさんが引き綱を
もって待っています。


揚げる時には、ラッパが勢いよくなります。
中学生の力強い走りで揚げました。
http://weblog.city.hamamatsu-szo.ed.jp/nanyo-j/index.php?e=481
↑南陽中学校ブログ
キャッフィーの凧は揚げることはありませんでした。
1日雨に濡れていましたが、さすげ雨対策よく、大丈夫でした。

Posted by
東近江大凧会館
at
08:51
│Comments(
0
)
2008年11月18日
大忙しの一日( ^^) _U~~
八日市大凧会館のToriiです。
今日は、本当に忙しい1日でした。
午前中、八日市南小学校5年生のみなさんに
八日市大凧保存会のみなさんと一緒に2畳敷八日市大凧の
骨組作業の指導に行きました。
南小学校5年生は5クラスでひとクラス3枚の凧を作りますので
合計15枚の大凧を作ります。
絵の色を塗るグループと骨組を行うグループに分け作業が進みました。


無事予定とおり作業が終わり、給食をいただくところでしたが、
私は、すぐに午後の「東おうみ観光招待事業」がありましたので
食べずに帰りました。
他のメンバーは食べています。
金曜日に6年生の大凧の指導に行きますのでその時に給食を美味しく頂きたいと思います。


ホテルニューオウミで、東おうみ観光招待事業が午後1時30分からありました。
この事業は、東近江地域の観光資源をPRするために中京方面、京阪神方面の旅行会社の
担当者を招待し、名刺交換会や現地視察を行うものです。
館長とわたしのふたりで、名刺交換、八日市大凧会館のPR、そして
情報交換会に参加しさらにPRを行いました。
先ほど家に帰り、忙しい1日が終わりました。
今日の夜も祝新成人の大凧つくりがあるのですが、今日は欠席です。
進み具合はまとめて報告します。浜松での凧上げもその2は後日ということで・・・。
今日は、本当に忙しい1日でした。
午前中、八日市南小学校5年生のみなさんに
八日市大凧保存会のみなさんと一緒に2畳敷八日市大凧の
骨組作業の指導に行きました。
南小学校5年生は5クラスでひとクラス3枚の凧を作りますので
合計15枚の大凧を作ります。
絵の色を塗るグループと骨組を行うグループに分け作業が進みました。




無事予定とおり作業が終わり、給食をいただくところでしたが、
私は、すぐに午後の「東おうみ観光招待事業」がありましたので
食べずに帰りました。
他のメンバーは食べています。
金曜日に6年生の大凧の指導に行きますのでその時に給食を美味しく頂きたいと思います。


ホテルニューオウミで、東おうみ観光招待事業が午後1時30分からありました。
この事業は、東近江地域の観光資源をPRするために中京方面、京阪神方面の旅行会社の
担当者を招待し、名刺交換会や現地視察を行うものです。
館長とわたしのふたりで、名刺交換、八日市大凧会館のPR、そして
情報交換会に参加しさらにPRを行いました。
先ほど家に帰り、忙しい1日が終わりました。
今日の夜も祝新成人の大凧つくりがあるのですが、今日は欠席です。
進み具合はまとめて報告します。浜松での凧上げもその2は後日ということで・・・。
Posted by
東近江大凧会館
at
21:36
│Comments(
0
)
2008年11月17日
浜松国際交流凧揚げ大会報告その1
八日市大凧会館のToriiです。
浜松国際交流凧揚げ大会報告その1です。
まずは、チャレンジ”大凧”2020のメンバーが作製した
8畳敷八日市大凧「体験は宝」の飛揚写真です。




最優秀賞(浜松市長賞)を頂きました。
浜松国際交流凧揚げ大会報告その1です。
まずは、チャレンジ”大凧”2020のメンバーが作製した
8畳敷八日市大凧「体験は宝」の飛揚写真です。




最優秀賞(浜松市長賞)を頂きました。
Posted by
東近江大凧会館
at
09:24
│Comments(
2
)