2008年11月25日
『四宮慶三が集めた「凧」と「だるま」の世界』無事終わりました
八日市大凧会館のToriiです。
10月30日から開催していた『四宮慶三が集めた「凧」と「だるま」の世界』が
昨日(24日)、無事終了しました。
紅葉の季節ということもあり、たくさんの皆さんにお越しいただきありがとうございました。
展示していました「凧」ひとつひとつは、
収集された時の目的地までの思い出、制作者との出会い、訪れた町並みなど、
たくさんの思い出が詰まった凧ばかりだと思います。
そのような凧を一式、八日市大凧会館に寄贈いただき
ありがとうございました。
大切に保管し、活用させていただきたいと思います。
今日は、展示物の撤去後、
27日から始まります
「たのしさいっぱいクリスマスの凧達」の
設営を行いました。
今年で3回目になりますが、
今回は、折り紙のボランティアサークル「おりづる」さんの作品である
折り紙と合わせて展示を行いました。
メルヘンチックな世界が広がり、親子で、記念撮影するには、バッチシです!!
詳しくは後日写真を加えて紹介します。
さて、報告をひとつさせていただきます。
24日に、読売新聞夕刊の「世の中探検隊」のコーナーで
現在、来年の干支「丑」の絵柄が入った凧を作成している取材に来られました。
東京の本社から、記者の方がおひとり、
「ヨミウリ・ジュニア・プレス」の三名の方、
そしてカメラマンが大阪から一名来られました。
「ヨミウリ・ジュニア・プレス」は、小中高校生のジュニア記者が、
取材し、紙面を作っている活動をされています。。
博物館内で、館長・保存会員から、八日市大凧について説明を
ジュニア記者が聞き、
次に、別館で作成している大凧の製作体験をされました。

作業の中でも一番難しい「絵骨」の骨組の体験です。

取材後は、みんなで記念撮影をしました。
ジュニア記者は、高校2年、1年そして小学6年生のみなさんでした。
12月27日の新聞に掲載予定だそうです。
楽しみです
10月30日から開催していた『四宮慶三が集めた「凧」と「だるま」の世界』が
昨日(24日)、無事終了しました。
紅葉の季節ということもあり、たくさんの皆さんにお越しいただきありがとうございました。
展示していました「凧」ひとつひとつは、
収集された時の目的地までの思い出、制作者との出会い、訪れた町並みなど、
たくさんの思い出が詰まった凧ばかりだと思います。
そのような凧を一式、八日市大凧会館に寄贈いただき
ありがとうございました。
大切に保管し、活用させていただきたいと思います。
今日は、展示物の撤去後、
27日から始まります
「たのしさいっぱいクリスマスの凧達」の
設営を行いました。
今年で3回目になりますが、
今回は、折り紙のボランティアサークル「おりづる」さんの作品である
折り紙と合わせて展示を行いました。
メルヘンチックな世界が広がり、親子で、記念撮影するには、バッチシです!!
詳しくは後日写真を加えて紹介します。
さて、報告をひとつさせていただきます。
24日に、読売新聞夕刊の「世の中探検隊」のコーナーで
現在、来年の干支「丑」の絵柄が入った凧を作成している取材に来られました。
東京の本社から、記者の方がおひとり、
「ヨミウリ・ジュニア・プレス」の三名の方、
そしてカメラマンが大阪から一名来られました。
「ヨミウリ・ジュニア・プレス」は、小中高校生のジュニア記者が、
取材し、紙面を作っている活動をされています。。
博物館内で、館長・保存会員から、八日市大凧について説明を
ジュニア記者が聞き、
次に、別館で作成している大凧の製作体験をされました。

作業の中でも一番難しい「絵骨」の骨組の体験です。

取材後は、みんなで記念撮影をしました。
ジュニア記者は、高校2年、1年そして小学6年生のみなさんでした。
12月27日の新聞に掲載予定だそうです。
楽しみです

Posted by
東近江大凧会館
at
23:24
│Comments(
0
)