2009年01月21日
希望ヶ丘「たこあげフェスティバル」開催
八日市大凧会館のToriiです。

希望ヶ丘「たこあげフェスティバル」が開催されます。
平成21年1月25日(日)12:00~15:00
荒天:2月1日(日)に延期
会場:希望ヶ丘文化公園スポーツゾーン
日程 12:00 受付・たこづくり
12:30 たこあげ受付
13:00 八日市大凧あげ体験
14:00 たこあげ大会
14:50 表彰
15:00 終了
問い合わせ
希望が丘文化公園 TEL 077-586-2111
11日の成人式のときに飛揚した
「20畳敷八日市大凧」~闘志を燃やせ~を
13:00ごろ飛揚します。
ぜひ、お越し下さい。
昨年は、延期の日も荒天で中止となりました。
今年は、よい風が吹きますように・・・。
http://www.shiga-kibougaoka.jp/event/315
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=5929

希望ヶ丘「たこあげフェスティバル」が開催されます。
平成21年1月25日(日)12:00~15:00
荒天:2月1日(日)に延期
会場:希望ヶ丘文化公園スポーツゾーン
日程 12:00 受付・たこづくり
12:30 たこあげ受付
13:00 八日市大凧あげ体験
14:00 たこあげ大会
14:50 表彰
15:00 終了
問い合わせ
希望が丘文化公園 TEL 077-586-2111
11日の成人式のときに飛揚した
「20畳敷八日市大凧」~闘志を燃やせ~を
13:00ごろ飛揚します。
ぜひ、お越し下さい。
昨年は、延期の日も荒天で中止となりました。
今年は、よい風が吹きますように・・・。
http://www.shiga-kibougaoka.jp/event/315
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=5929
Posted by
東近江大凧会館
at
08:30
│Comments(
0
)
2009年01月20日
たこの本の販売
八日市大凧会館のToriiです。

昨年紹介した
「親子でつくるたこの本」たこあがるかなを
八日市大凧会館で販売を始めました。
福音館書店 親子でつくるたこの本 「たこあがるかな」
秋山幸雄作
定価 1785円

昨年紹介した
「親子でつくるたこの本」たこあがるかなを
八日市大凧会館で販売を始めました。
福音館書店 親子でつくるたこの本 「たこあがるかな」
秋山幸雄作
定価 1785円
Posted by
東近江大凧会館
at
08:30
│Comments(
0
)
2009年01月19日
木曽川凧あげまつり「報告」
八日市大凧会館のToriiです。
昨日、岐阜県の笠松町民運動場・岐南町民グラウンドで
開催された「木曽川凧あげまつり」の報告です。




風が無く、また風の吹く方向もあちらこちらで、
引き手の頑張りによる凧揚げでした。
最後の凧揚げは、会場に訪れたみなさん、
凧あげまつりの実行委員会のみなさんで揚げました。

入場行進そして凧の選手宣誓がある開会式でした。

全国各地の凧の「てぬぐい」で作られた法被です。
中央に八日市大凧の「てぬぐい」があります。
この法被は、リバーシブルなんです。驚きです

グランドチャンピオンを頂きました。
副賞に地元特産「徳田ネギ」を頂きました。
岐南町は「徳田ネギ」が特産で、ネギで街おこしが進められているようです。
会場には、徳田ネギをモチーフにした
「ねぎっちょ」の着ぐるみが登場していました。

来年の大会は、「ねぎっちょ」の凧コンテストが開催されるようです。
「ねぎっちょ」日記がありました。凧揚げのことも載るのでしょうか?
http://www.town.ginan.gifu.jp/negicchonikki/index.html
会場の凧たちを紹介します。





まつりの新聞記事が下記のアドレスにあります。
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090119/CK2009011902000029.html
昨日、岐阜県の笠松町民運動場・岐南町民グラウンドで
開催された「木曽川凧あげまつり」の報告です。






風が無く、また風の吹く方向もあちらこちらで、
引き手の頑張りによる凧揚げでした。
最後の凧揚げは、会場に訪れたみなさん、
凧あげまつりの実行委員会のみなさんで揚げました。


入場行進そして凧の選手宣誓がある開会式でした。

全国各地の凧の「てぬぐい」で作られた法被です。
中央に八日市大凧の「てぬぐい」があります。
この法被は、リバーシブルなんです。驚きです



グランドチャンピオンを頂きました。
副賞に地元特産「徳田ネギ」を頂きました。
岐南町は「徳田ネギ」が特産で、ネギで街おこしが進められているようです。
会場には、徳田ネギをモチーフにした
「ねぎっちょ」の着ぐるみが登場していました。

来年の大会は、「ねぎっちょ」の凧コンテストが開催されるようです。
「ねぎっちょ」日記がありました。凧揚げのことも載るのでしょうか?
http://www.town.ginan.gifu.jp/negicchonikki/index.html
会場の凧たちを紹介します。










まつりの新聞記事が下記のアドレスにあります。
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090119/CK2009011902000029.html
Posted by
東近江大凧会館
at
16:52
│Comments(
2
)