2009年02月23日

~“オープニング八日市大凧揚げ参加団体”募集~

2009年八日市大凧まつり
『“オープニング八日市大凧揚げ参加団体”』募集します。

★大きさ 20畳サイズ
★募 集 数:1団体
★参加費用:8万円(材料費)
★製作作業:3月下旬~4月中旬、
        1日2時間(19:30~21:30)の作業を2~3週間程度。
        毎作業人数10名、八日市大凧保存会の指導有り。
★製作会場:八日市大凧会館別館 
★応募期限:3月15日(日)
★申し込み、問い合わせ先 世界凧博物館八日市大凧会館      
TEL:0748-23-0081

毎年、八日市大凧まつりでは、その年が大きな記念の年となる事業所や
各団体が作製した大凧がオープニングを飾りました。
記念事業やお祝いなどで大凧を飛揚して見てはいかがでしょうか。




Posted by 東近江大凧会館 at 15:06 Comments( 0 )

2009年02月22日

甲賀市青少年育成市民会議甲賀支部

昨日(21日)の午後の報告です。

立命館守山中学校が終わったあと、
甲賀市の「かふか生涯学習館」へ、
凧作り指導に行きました。

内容は、3月22日(日)に
生涯学習のイベントが開催され、
その中のひとつのコーナーとして子どもを対象に
「凧づくり」の体験コーナーを実施されます。

市民会議のみなさんに、事前に行う凧作りの指導を行いました。

凧の種類は「星のカイト」です。



完成したあとは、凧作りも楽しみました。

さて、びわ湖放送で放送される甲賀市の広報番組の取材が
「かふか生涯学習館」であり、
凧作りの模様も収録がありました。

放送は次の通りです。

甲賀市広報番組
「マイシティこうか」
~鹿深夢の森「かふか生涯学習館」~

放送日 3月8日(日) 18:15~18:30
再放送 3月9日(月) 21:00~21:15


甲賀市の広報番組に指導者として登場してしまうかも知れません。

ご覧下さい。


Posted by 東近江大凧会館 at 08:30 Comments( 0 )

2009年02月21日

立命館守山中学校

今日の午前中は、立命館守山中学校の
2年生の皆さんが製作している
「2畳敷八日市大凧」の製作指導の日でした。
保存会員合わせて8名で行きました。



作業は、骨組を最初行いました。
次に、判じもんの絵柄が描かれた2畳サイズの和紙と
骨組を糊を使って合体作業。

そして、次回(3月7日)の作業である
「つり糸調整」の準備として、
糸を長さに切り、終わりました。

凧揚げは、3月18日(水)の予定です。

立命館守山中学校が終わったあと、
保存会は会館へ戻り、
私はすぐに甲賀市へ凧作り指導に向かいました。

内容は、明日報告します。



Posted by 東近江大凧会館 at 18:40 Comments( 0 )

2009年02月20日

ムーブ!の疑問

朝日放送の「ムーブ」という番組をご存じですか。

月曜日~金曜日まで午後3時49分から放送をしている番組です。

そして今日番組内の
「ムーブ!の疑問」
『カイトフォト』
取り上げられました。

「カイトフォト」とは、凧を使って空撮を行う撮影方法です。

番組は関西の番組ですので、どなたがカイトフォトの
説明をされるのかと思っていましたら、
なんと東京から、日本カイトフォトグラフィ協会会長の室岡さんが
収録に来られ、淀川で凧揚げです。

見事に凧で空撮をされました。

番組のHPで紹介されています。
http://asahi.co.jp/move/

日本カイトフォトグラフィ協会のHPは。
http://kitephoto.web.fc2.com/

カイトフォトの詳しいことは。
http://kitephoto.web.fc2.com/






Posted by 東近江大凧会館 at 18:42 Comments( 0 )

2009年02月19日

たいめいけん



「日経おとなのOFF」の最高の料理人:秘伝の調味料のコーナーで、
「たいめいけん」が紹介されています。

美味しいオムライスを作るのは、ケチャップを入れるタイミングと火加減だそうです。

「たいめいけん」は、東京・日本橋にあります。
5階には、「凧の博物館」もあり、日本各地そして世界各国の凧が集められており、
凧の情報も集まっています。
また、「日本の凧の会」の事務局もあります。

私も東京へ行った時には、いつも美味しい「たいめいけん」の料理を頂き、
「凧の博物館」へ行きます。

東京駅から歩いて、20分ぐらいです。

たいめいけん
http://www.taimeiken.co.jp/

日経おとなのOFF
http://off.nikkei.co.jp/


Posted by 東近江大凧会館 at 15:46 Comments( 0 )