2008年09月13日

3対4対5

八日市大凧会館のToriiです。

チャレンジ”大凧”2020の作業2日目です。

今日の作業は墨打ちを使って、8畳大凧の図面を引きます。



図面を引く時の直角は、3対4対5のピタゴラスの定理を使いました。
中学校3年生の数学で勉強する定理です。
定理を理解することでなく、3対4対5を使うと直角の線が
引けることを分かってもらえたかな。

図面が引けた後は、竹骨に紙テープを巻く「紙巻き」を行いました。



2チームに分け、競争で行いました。

次回は、骨組の作業です。


Posted by 東近江大凧会館 at 18:48 Comments( 0 )

2008年09月12日

「びわ湖検定」スタンプラリー

八日市大凧会館のToriiです。



「びわ湖検定」のスタンプラリーが始まりました。
11月30日に第1回の「びわ湖検定」試験が行われますが、
「びわ湖検定」のスタンプ設置場所(91カ所)にある
スタンプを押印すると1点カウントされ、
最大20点が試験で加点されます。


八日市大凧会館もスタンプ設置場所です。

試験申し込み締め切りは、10月20日(月)まで。(消印有効)
スタンプラリーは、10月19日(日)まで。

みなさん、スタンプで加点し、「びわ湖検定」に挑戦face08



Posted by 東近江大凧会館 at 09:00 Comments( 2 )

2008年09月11日

八日市文化協会展

八日市大凧会館のToriiです。



第2回八日市文化協会展が八日市文化芸術会館で行われています。
入口には、2畳敷八日市大凧が、来場されるみなさんを出迎えます。
凧の意味(判じもん)は、「ナイス トゥー ミート ユー」で、
3匹のネズミが「良」の文字にチュとKISSをしています。
ナイス(良) トゥー(チュ) ミート ユー(3匹のネズミ)

9月14日(日)まで。
9:00~17:00
八日市文化芸術会館
東近江市青葉町1-50

13日(土)9:00から「歩行凧」の製作体験が行われます。




Posted by 東近江大凧会館 at 12:56 Comments( 0 )

2008年09月09日

トイレが秋になりました

八日市大凧会館のToriiです。



いつもお世話になっている「おりづる」の方が、
トイレに秋を感じるトンボなどの折り紙の装飾をして頂きました。

いつもありがとうございます。kao07

秋の行楽シーズン、訪れた皆さんが気持ちよくトイレを使って頂けます。


Posted by 東近江大凧会館 at 16:38 Comments( 0 )

2008年09月08日

すす竹で作った作品展2008

八日市大凧会館のToriiです。

2004年の夏休みの企画展ですす竹で作られた
昆虫の企画展を行いましたが、
その時にお世話になった作者の小林貢さんの展示会が
京都府宮津市「丹後魚っ知館」で開催されます。

9月13日(土)~23日(火)
 9:00~16:30

すす竹の素晴らしい作品ばかりです。



会場:魚っ知館
京都府宮津市小田宿1001
電話 0772-25-2026
休館日 毎週木曜日

http://www.kepco.co.jp/pr/miyazu/prcenter.htm


大きな地図で見る



Posted by 東近江大凧会館 at 17:33 Comments( 0 )