2008年09月07日

中学校文化祭

八日市大凧会館のToriiです。

本日、午前中に「豊日中学校」の一クラスが、
文化祭で2畳敷八日市大凧を製作し、
文化祭当日に飛揚したいということで、
先生に大凧の作り方の指導を行いました。

市外の中学校では、久しぶりの文化祭での大凧作りです。

文化祭は、9月27日(土)です。
クラスの協力で素晴らしい大凧を作って下さい。

来られた先生は、10年ほど前、河瀬高校で
八日市大凧作りを体験されたようです。
思い出して頂いて、一緒に作って下さい。




Posted by 東近江大凧会館 at 13:02 Comments( 0 )

2008年09月06日

体験は宝

八日市大凧会館のToriiです。



今日(6日)から、平成20年度「チャレンジ”大凧”2020」の
大凧作りが始まりました。
参加メンバーは、東近江市内の小学5,6年生10人です。

製作する大凧の絵柄は上の写真にあるもので、上部に鯛の絵を描き、
中央に「剣玉」そして下部に大きく「宝」の文字が描かれています。

併せて、「体験(鯛剣玉)は宝」となり、参加したメンバーがこれから体験していくことは
将来の「宝物」になりますという意味が込められています。


作業の初日である今日は、「のりつけ式」が行われました。



参加したメンバーは保存会の指導により、
最初の2枚の和紙を継ぐ「のりつけの儀」を行いました。


 



その後、製作する8畳の大きさに和紙を継ぐ「紙継ぎ」を行いました。

 

 

今後、下絵、色つけ、骨組、合体、糸調整と作業が進み、11月2日には完成し、
飛揚技術の説明や習得が行われたあと、
11月16日(日)に静岡県浜松市で開催される「浜松国際交流凧揚げ大会」で、
大空高く舞い揚げる予定です。



Posted by 東近江大凧会館 at 15:35 Comments( 0 )

2008年09月05日

スポレク祭「総合開会式」出演の大凧作業進む

八日市大凧会館のToriiです。

9月1日(月)から始まっているスポレク祭滋賀の総合開会式の
歓迎アトラクションに出演する「100畳敷八日市大凧」の準備作業が進んでいます。



昨日夜の作業で、「スポレク祭」のマークを大凧に貼り合わせました。

これからの作業は、破損箇所修理やクレーンで飛揚の様子を演出する調整になります。


Posted by 東近江大凧会館 at 12:14 Comments( 0 )

2008年09月04日

ギャラリー唐橋ー風景画展ー

八日市大凧会館のToriiです。



昨日、パズルの返却の帰りに、この前お知らせした
ギャラリー唐橋で開催されている福山敬之さんのー風景画展ーへ行ってきました。

写真は、伊吹山の景色で明るい色彩で描かれています。

9月7日(日)まで。
時間:11:00~19:00
(会期中は無休)
会場:ギャラリー唐橋
電話:077-537-2753
http://karahashi.sakura.ne.jp/index.htm


その後、10月下旬から行う「秋の企画展」の展示物の運搬を行いました。

秋の企画展は、詳細が決まりましたらお知らせします。


Posted by 東近江大凧会館 at 18:16 Comments( 0 )

2008年09月03日

パズル展の撤去

八日市大凧会館のToriiです。

9月2日で終了した「不思議なパズルの世界」を昨日の夕方から、
今日にかけて片付け(撤去)を行いました。

今回の企画展は、東近江市民を中心に
たくさんのみんさんにご来館いただきました。

子どもに出来て、大人にできないパズル、
子どもより大人が夢中になったパズル、
謎を解くために、3時間以上楽しんだ家族、
職員も一緒に考えたパズル、
もう一度挑戦したいと来られたリピーターの家族、
オリジナルのパズルを作った「体験教室」と
今まで行った「夏休み」の企画展の中では、
子どもから大人まで、どの年代の方にも楽しんでいただけました。
(実際、入館者数も近年では一番多かったです。また、8月17日は、200人ほど
来館があり、一日中立ちっぱなしでした。)

午前中に、お世話になった京都の二条城の近くにある
「葉樹林」へ、職員3人で、「パズル」をお返しに行きました。

本当にありがとうございました。

オーナーの岩瀬さんから、「体験コーナーばっかりの、パズルをまたやりましょう」と
お声をお掛けいただき、ぜひ実現できるよう、企画を立案したいと思います。

みなさんもご期待くださいネ。

また、来年の夏も「楽しい企画展」を考えたいと思います。



Posted by 東近江大凧会館 at 20:25 Comments( 0 )