2008年10月15日

「スタンプ」あと一個

八日市大凧会館のToriiです。


びわ湖検定に挑戦で、スタンプを押すために県内を回っていました。
「びわ湖検定」スタンプもあとひとつとなりました。

この「スタンプラリー」は11月30日に行われる第1回の「びわ湖検定」で、
スタンプを押印すると1点カウントされ、
最大20点が試験で加点されます。

なんとか、19か所回ることができました。

スタンプラリーは、10月19日(日)まで。
参加される方は、急げ!!

「びわ湖検定」については、↓。
http://www.ohmi.or.jp/kentei/



Posted by 東近江大凧会館 at 20:48 Comments( 0 )

2008年10月12日

第21回全国スポーツ・レクリエーション祭「総合開会式」

八日市大凧会館のToriiです。

いよいよ今週18日から、第21回全国スポーツ・レクリエーション祭「スポレク滋賀2008」が
滋賀県で開催されます。

18日の希望ヶ丘文化公園で行われる総合開会式の中で、
全国各地から参加される選手団を歓迎するアトラクション「空」で
100畳の大凧が出現します。

昨日午後、希望ヶ丘で、リハーサル打ち合わせに行ってきました。



関西一の芝生広場で行われる総合開会式は「たべてよし、みてよし、やってよし」と
たのしい催しなどがいっぱいです。

また、全国選手団を出迎える「歓迎アトラクション」は、
日本一の水、でっかい空、そしてその間に立つ人」をテーマに繰り広げられます。

総合演出は「岩田達宗」さん。
「体験型の珍しいことが起こる」そうです。

みなさん、18日は、希望が文化公園へ!!

詳しくは、下記のスポレク祭のページをご覧下さい。
http://www.pref.shiga.jp/edu/sporec/

なお、当日は交通規制がありますので、ご確認をお願いします。




Posted by 東近江大凧会館 at 09:00 Comments( 0 )

2008年10月11日

チャレンジ”大凧”2020 骨組作業

八日市大凧会館のToriiです。

今日の午前中、チャレンジ”大凧”2020の大凧作りがありました。

前回、絵柄が完成しましたので、今日から、竹の骨組みです。

保存会の方から、骨のくくり方を習います。


綿糸を使ってしっかりとくくるのですが、
なかなか難しいです。


みんなで手分けして、どんどんくくっていきます。


本日の骨組の作業が終了で、記念撮影。


骨組みは1日ではできません。
次回は骨組みの続きと合体作業です。


Posted by 東近江大凧会館 at 16:26 Comments( 0 )

2008年10月10日

アースカイト「EART KITE」

八日市大凧会館のToriiです。



凧が、手のひらサイズに収納できるアースカイト「EART KITE」を購入しました。

いつでも、どこでも、凧あげしよう!!と生まれた凧です。

カバンなどに取り付けいつも持ち歩く予定です。

風が良く、揚げる場所があれば揚げてみようと思っています。

アースカイト「EART KITE」
http://www.agport.co.jp/products/toy/gayla/earthkite.html


Posted by 東近江大凧会館 at 17:10 Comments( 0 )

2008年10月09日

バイエル薬品滋賀工場”大凧作り”

八日市大凧会館のToriiです。

甲賀市甲賀町にある「バイエル薬品滋賀工場」ができて
今年30周年になります。

11月1日(土)に記念イベントが行われ、畳2枚分の大凧を製作して
お祝いで凧揚げが行われます。

今日は、バイエル薬品の記念イベントの担当の方:3名が来館され、
事前の大凧製作の指導及び打ち合わせを行いました。

ご存じの通り、八日市大凧の絵柄は文字と絵を組み合わせて
暗号解読のように意味が付いています。

担当の方は、どのような絵柄にされるか悩んでおられるようです。
「ちょっとしたきっかけで、アイデアがでますよ」と話をしましたところ、
お酒を飲みながら考えると良いアイデアがでるのでは・・・!!さけ
と帰られました。

どんな絵柄ができるか楽しみです。


Posted by 東近江大凧会館 at 17:00 Comments( 0 )