2008年10月08日
森のe-クラフト展 VOL.9
八日市大凧会館のToriiです。

「木の家具 智」も参加している『森のe-クラフト展 VOL.9』が、
愛郷の森「森の家」で開催されます。
2008.10.10(金)~14(火)
午前10:00~午後5:00
滋賀県東近江市和南町1563
http://kagu-tomo.com/new/08_10/08_10new_set.html
http://talog.jugem.jp/
http://kagu-tomo.com/
愛郷の森
大きな地図で見る

「木の家具 智」も参加している『森のe-クラフト展 VOL.9』が、
愛郷の森「森の家」で開催されます。
2008.10.10(金)~14(火)
午前10:00~午後5:00
滋賀県東近江市和南町1563
http://kagu-tomo.com/new/08_10/08_10new_set.html
http://talog.jugem.jp/
http://kagu-tomo.com/
愛郷の森
大きな地図で見る
Posted by
東近江大凧会館
at
09:00
│Comments(
0
)
2008年10月07日
バドミントンコートマット
八日市大凧会館のToriiです。
スポレク祭滋賀が10月18日から滋賀県で開催されますが、
バドミントン競技は東近江市の「布引体育館」が会場です。
スポレク祭滋賀↓
http://www.pref.shiga.jp/edu/sporec/
今日は、体育館フロアーに敷き詰める「バドミントンコートマット」を
午前中に長岡京市に借りに行ってきました。
「バドミントンコートマット」って!?
北京オリンピックで「オグシオ」「スエマエ」が試合をしていたときに
TVで見られたことがあると思います。
国際級の大会や全国TOPクラスの試合などに用いられているものです。
参考にこの様なコートです↓。
http://www.nagase-kenko.com/catalog/courtmat/index.html
結構な重量で、3人で行ったのですが、車に乗せるまで
30分間トレーニングをしたような感じです
布引体育館では8コート敷き詰め、スポレク祭滋賀のバドミントン競技が
19日~21日まで開催されます。
ぜひ、皆さん、応援にお越し下さい。
昼からは、農協観光の団体、日本商工会議所青年部全国大会の打ち合わせ、
11月3日に行われる「二五八祭」の打ち合わせと
多忙な一日でした。
スポレク祭滋賀が10月18日から滋賀県で開催されますが、
バドミントン競技は東近江市の「布引体育館」が会場です。
スポレク祭滋賀↓
http://www.pref.shiga.jp/edu/sporec/
今日は、体育館フロアーに敷き詰める「バドミントンコートマット」を
午前中に長岡京市に借りに行ってきました。
「バドミントンコートマット」って!?
北京オリンピックで「オグシオ」「スエマエ」が試合をしていたときに
TVで見られたことがあると思います。
国際級の大会や全国TOPクラスの試合などに用いられているものです。
参考にこの様なコートです↓。
http://www.nagase-kenko.com/catalog/courtmat/index.html
結構な重量で、3人で行ったのですが、車に乗せるまで
30分間トレーニングをしたような感じです

布引体育館では8コート敷き詰め、スポレク祭滋賀のバドミントン競技が
19日~21日まで開催されます。
ぜひ、皆さん、応援にお越し下さい。
昼からは、農協観光の団体、日本商工会議所青年部全国大会の打ち合わせ、
11月3日に行われる「二五八祭」の打ち合わせと
多忙な一日でした。
Posted by
東近江大凧会館
at
18:00
│Comments(
1
)
2008年10月06日
チャレンジ大凧2020作業4日目
八日市大凧会館のfurukawaです。
4日(土)色付け作業をしました。まずは誰がどこを塗るかを決めて、色をつくっていきます。

メインの鯛を塗る作業。黒の濃淡だけで描くのはなかなか大変そうでした。

朱の文字も入って色付けも完成間近。全体のバランスを見ながら調節していきます。

完成した絵と一緒にハイチーズ。次回は骨組みです。

4日(土)色付け作業をしました。まずは誰がどこを塗るかを決めて、色をつくっていきます。

メインの鯛を塗る作業。黒の濃淡だけで描くのはなかなか大変そうでした。

朱の文字も入って色付けも完成間近。全体のバランスを見ながら調節していきます。

完成した絵と一緒にハイチーズ。次回は骨組みです。

Posted by
東近江大凧会館
at
13:59
│Comments(
0
)
2008年10月05日
東近江市 こんないいところあるよ!!
八日市大凧会館のToriiです。
能登川地区地域教育協議会「このゆびとまれ」の事業で、
凧作りと見学に子ども達が訪れました。

製作した凧は、☆の形です。
残念ながら、今日は雨で凧揚げが出来ませんでした。
昼からは、スマイルネット(東近江ケーブルネットワーク)と
湖東歴史民族資料館の見学です。
能登川地区地域教育協議会「このゆびとまれ」の事業で、
凧作りと見学に子ども達が訪れました。

製作した凧は、☆の形です。
残念ながら、今日は雨で凧揚げが出来ませんでした。
昼からは、スマイルネット(東近江ケーブルネットワーク)と
湖東歴史民族資料館の見学です。
Posted by
東近江大凧会館
at
12:36
│Comments(
0
)
2008年10月03日
凧作り
八日市大凧会館のToriiです。
今日は、雲井小学校1年生のみなさんが
凧作りと見学に訪れました。
会館内では、八日市大凧の大きさにビックリし、
二階の日本そして世界の凧の展示を見てビックリ、
最後は、館内の凧のスタンプの多さにビックリです。
凧作りでは、角凧に思い思いの絵を描きました。
ある児童は、100畳大凧に描かれていた「飛び魚」を描き、
まだ習ったことのない「誓」の文字を書いていました。
学校で大空高く舞い揚げて下さい。
今日は、雲井小学校1年生のみなさんが
凧作りと見学に訪れました。
会館内では、八日市大凧の大きさにビックリし、
二階の日本そして世界の凧の展示を見てビックリ、
最後は、館内の凧のスタンプの多さにビックリです。
凧作りでは、角凧に思い思いの絵を描きました。
ある児童は、100畳大凧に描かれていた「飛び魚」を描き、
まだ習ったことのない「誓」の文字を書いていました。
学校で大空高く舞い揚げて下さい。
Posted by
東近江大凧会館
at
18:14
│Comments(
0
)