2008年11月11日
夜は本多町パラダイス
八日市大凧会館のToriiです。
11月8日(土)から、始まった
2009年祝新成人「20畳敷八日市大凧」作りは、
昨日、大凧の設計図を描く「墨打ち」作業があり、
本日夜から「下絵」に入っていきます。

「墨打ち」作業
タイトルの「夜は本多町パラダイス」は!?
北陸放送ラジオの番組で明日、新成人「20畳敷八日市大凧」作りの
生電話取材があるのです。
前も取材をして頂いており、成人大凧作りが始まっているのではと
取材の依頼がありました。
北陸放送ラジオ
夜は本多町パラダイス
21:00~21:50
パーソナリティーは、寺本良之さん。
出演時間は、21:30頃です。
ブログをご覧頂いている方で、
石川県全域は聞けるそうです!!
石川県の皆さん、聞いて下さいね。
http://www.mro.co.jp/radio/
そして、今日は、午前中河瀬中学校のみなさんが、滋賀県の地域学習で
見学と凧作りに来館。
「判じもん」の絵を描き、学校の発表で使われます。

また、大凧会館近くの「司学館高等学校」の皆さんも来館。
館長の説明で「判じもん」を学習されました。
11月8日(土)から、始まった
2009年祝新成人「20畳敷八日市大凧」作りは、
昨日、大凧の設計図を描く「墨打ち」作業があり、
本日夜から「下絵」に入っていきます。

「墨打ち」作業
タイトルの「夜は本多町パラダイス」は!?
北陸放送ラジオの番組で明日、新成人「20畳敷八日市大凧」作りの
生電話取材があるのです。
前も取材をして頂いており、成人大凧作りが始まっているのではと
取材の依頼がありました。
北陸放送ラジオ
夜は本多町パラダイス
21:00~21:50
パーソナリティーは、寺本良之さん。
出演時間は、21:30頃です。
ブログをご覧頂いている方で、
石川県全域は聞けるそうです!!
石川県の皆さん、聞いて下さいね。
http://www.mro.co.jp/radio/
そして、今日は、午前中河瀬中学校のみなさんが、滋賀県の地域学習で
見学と凧作りに来館。
「判じもん」の絵を描き、学校の発表で使われます。

また、大凧会館近くの「司学館高等学校」の皆さんも来館。
館長の説明で「判じもん」を学習されました。
Posted by
東近江大凧会館
at
17:33
│Comments(
0
)
2008年11月10日
日本商工会議所青年部「全国大会 びわ湖大津大会」
八日市大凧会館のToriiです。
11月7日(金)滋賀県で開催された
日本商工会議所青年部第28回「全国大会 びわ湖大津大会」の
第2分科会で「八日市大凧」の講演に行ってきました。
会場は滋賀県立武道館です。

第2分科会は、八日市商工会議所青年部が開催され、
八日市大凧を全国にアピールしようと八日市大凧中心に
行われました。
そこで、私が題「滋賀の文化八日市大凧 記録への挑戦」を講演しました。

会場には、八日市大凧が飾られています。

八日市と同じ大凧の文化がある神奈川県相模原市の方も
参加があり、相模の大凧の絵が展示されていました。

八日市大凧の裏に貼る「願い札」を書くコーナーです。

講演のあとは、凧作りです。
凧揚げは、雨が降り始め、十分な凧揚げが出来ませんでした。
11月7日(金)滋賀県で開催された
日本商工会議所青年部第28回「全国大会 びわ湖大津大会」の
第2分科会で「八日市大凧」の講演に行ってきました。
会場は滋賀県立武道館です。

第2分科会は、八日市商工会議所青年部が開催され、
八日市大凧を全国にアピールしようと八日市大凧中心に
行われました。
そこで、私が題「滋賀の文化八日市大凧 記録への挑戦」を講演しました。

会場には、八日市大凧が飾られています。

八日市と同じ大凧の文化がある神奈川県相模原市の方も
参加があり、相模の大凧の絵が展示されていました。

八日市大凧の裏に貼る「願い札」を書くコーナーです。

講演のあとは、凧作りです。
凧揚げは、雨が降り始め、十分な凧揚げが出来ませんでした。
Posted by
東近江大凧会館
at
12:00
│Comments(
0
)
2008年11月09日
2009年祝新成人「20畳敷八日市大凧」製作が始まりました
八日市大凧会館のToriiです。
新成人を祝い、東近江市成人式式典が行われる来年1月11日(日)に
揚げる20畳敷八日市大凧作りの始まりの儀式である
「のりつけ式」が11月8日(土)、午後7時30分から
八日市大凧会館でありました。
毎年成人式に大凧を揚げていますが、絵柄はその年の干支を入れて、
新成人へのメッセージを込めています。

今日発表された2009年の新成人祝い凧の絵柄は、
上にあるように
2009年の干支の牛にちなんで、上部に「闘牛」を2頭描き、
下部に朱色の大文字「燃」を書き、
左右に縁起物である破魔矢に「せ」の文字が書いてあります。
併せて、
「闘志(闘牛)を燃や(矢)せ」
となります。

図柄が発表されたあと、成人式の実行委員10人や来賓、
大凧保存会会長が大凧に使用する和紙を継ぎ合わせる
「のりつけの儀」を行いました。

のりつけ式の後、今日の作業「紙継ぎ」を行い、
20畳の大きさに和紙を継ぎ合わせました。
これから、毎晩大凧作りが約1か月間にわたって行われ、12月6日には完成する予定です。
日々の進み具合はブログで報告します。
御覧下さいネ
また、製作された20畳敷大凧は、
来年1月11日の東近江市成人式式典当日に
聖徳中学校グラウンドで新成人の手によって飛揚される予定です。
新成人を祝い、東近江市成人式式典が行われる来年1月11日(日)に
揚げる20畳敷八日市大凧作りの始まりの儀式である
「のりつけ式」が11月8日(土)、午後7時30分から
八日市大凧会館でありました。
毎年成人式に大凧を揚げていますが、絵柄はその年の干支を入れて、
新成人へのメッセージを込めています。

今日発表された2009年の新成人祝い凧の絵柄は、
上にあるように
2009年の干支の牛にちなんで、上部に「闘牛」を2頭描き、
下部に朱色の大文字「燃」を書き、
左右に縁起物である破魔矢に「せ」の文字が書いてあります。
併せて、
「闘志(闘牛)を燃や(矢)せ」
となります。


図柄が発表されたあと、成人式の実行委員10人や来賓、
大凧保存会会長が大凧に使用する和紙を継ぎ合わせる
「のりつけの儀」を行いました。

のりつけ式の後、今日の作業「紙継ぎ」を行い、
20畳の大きさに和紙を継ぎ合わせました。
これから、毎晩大凧作りが約1か月間にわたって行われ、12月6日には完成する予定です。
日々の進み具合はブログで報告します。
御覧下さいネ

また、製作された20畳敷大凧は、
来年1月11日の東近江市成人式式典当日に
聖徳中学校グラウンドで新成人の手によって飛揚される予定です。
Posted by
東近江大凧会館
at
01:00
│Comments(
0
)
2008年11月08日
浜松で揚げるぞーーー!!
八日市大凧会館のToriiです。
今日は、9月6日(土)から行っていた平成20年度『チャレンジ“大凧”2020』の
飛揚の手順・飛揚技術の習得を行いました。

八日市大凧の歴史・特徴そして、今度参加する
「浜松国際交流凧あげ大会」のことについて説明を行い、
保存会より、大凧の飛揚の手順・役割の打ち合わせを行いました。

そのあと、参加しているメンバーの願い事を書いた札である
「願い札」を貼りました。

8畳に使う「あげ糸」も準備をします。

11月16日(日)静岡県浜松市で行われる「浜松国際交流凧揚げ大会」に参加し
「大空高く舞い揚げるぞー」。
今日は、9月6日(土)から行っていた平成20年度『チャレンジ“大凧”2020』の
飛揚の手順・飛揚技術の習得を行いました。

八日市大凧の歴史・特徴そして、今度参加する
「浜松国際交流凧あげ大会」のことについて説明を行い、
保存会より、大凧の飛揚の手順・役割の打ち合わせを行いました。

そのあと、参加しているメンバーの願い事を書いた札である
「願い札」を貼りました。

8畳に使う「あげ糸」も準備をします。

11月16日(日)静岡県浜松市で行われる「浜松国際交流凧揚げ大会」に参加し
「大空高く舞い揚げるぞー」。
Posted by
東近江大凧会館
at
17:23
│Comments(
2
)
2008年11月07日
こんなチラシがありました(^_-)-☆
八日市大凧会館のToriiです。

八日市の大凧を使ったチラシを見つけました。
朱色で「歯」の文字が書かれています。
このチラシは、11月9日(日)に
G-NET滋賀(滋賀県立男女共同参画センター)で行われる
「歯ートフル淡海2008」という催しで、
歯に関する講和や歯に関する様々なコーナーがあるようです。
詳しくは↓のHPをご覧下さい。
http://www.biwa.ne.jp/~sikaisi-/08hatoosirese.htm

八日市の大凧を使ったチラシを見つけました。
朱色で「歯」の文字が書かれています。
このチラシは、11月9日(日)に
G-NET滋賀(滋賀県立男女共同参画センター)で行われる
「歯ートフル淡海2008」という催しで、
歯に関する講和や歯に関する様々なコーナーがあるようです。
詳しくは↓のHPをご覧下さい。
http://www.biwa.ne.jp/~sikaisi-/08hatoosirese.htm
Posted by
東近江大凧会館
at
10:34
│Comments(
0
)